2008年8月24日

DAEMON Tools

仮想CD-ROMイメージをマウントする(DAEMON Tools編) (アットマーク・アイティ)
仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場 (窓の杜)
Daemon Tools Lite (Vector)

以前にハードディスクのバックアップとして焼いたCD-RまたはDVD-Rが結構あり、中には普段は使わないが、絶対残しておきたい類のデータもある。(卒業研究とか・・・)
CD-RやDVD-Rは読めなくなることは怖いが、小分けにしてある分、他のディスクには影響しないという点でリスク回避にはなる。
とは言ってもやっぱり不安なので、焼いたものをハードディスクに逆バックアップしておきたいと考えたのだが、データそのものよりは、ISOイメージで置く方が望ましい。(ReadOnlyであり、バックアップであることが明確)

というわけで、フリーのISOイメージマウントソフトはないか?と探したところ、DAEMON Toolsにあたった。
ちょうど、今月公式日本語版が出たようだ。
ふと考えてみると、名前は見覚えがあって、たぶん、2000年前後に使ったことがあると思う。
とりあえず、(再度?)使ってみることにする。

2008年8月16日

IMEの設定

Word 2003にて、漢字変換のショートカットキーがうまく動かなくなる不具合発生。
具体的には、下記のショートカットキーが効かない。

Ctrl-K 文節を1文字拡大
Ctrl-L 文節を1文字縮小
Ctrl-N 文節の変換を確定

効かないばかりか、Ctrl-L では"ハイパーリンクの挿入"になり、Ctrl-N では新しいウィンドウが開く始末。最悪である。
"ナチュラルインプット"が怪しいとは思っていたのだが、コントロールパネルから切り替えてもうまくいかない。
ググってみたところ、言語バーから青のナチュラルインプット→赤のIMEに切り替えることでショートカットキーが使えるようになることがわかった。

Word 2003で、入力したひらがなを漢字に変換する際、Ctrlキーを使うショートカット...

しかし、どうしてこのような基本的なショートカットが突然使えなくなってしまう仕様なのか?理解に苦しむ。

なお、ナチュラルインプットを無効にする方法があるとのこと。

MS-IME~IME2003のインストール、タスクトレイに入れる方法、消えたIMEを復活させる

上記により、
WIndows2000ではできていたのに、WindowsXPではなんかできないな~、と思っていた、
"言語バーをタスクトレイに入れる方法"も知ることができて、嬉しい。

2008年8月15日

Consolasフォント

Consolas Font Pack for Microsoft Visual Studio 2005 or 2008
たまたま、MeadowでConsolasフォントを使う、という記載を見つけた。
Visual Studio 2005が入っていないとインストールできない、というような記載もあったが、Visual Studio 2003が入っている私の環境では、上記のsetup.exeを実行することでインストールできた。

が、結果としては、私ならMeadowでConsolasフォントは使わない。
というのはフォントの高さの問題で、ツールバー無しのMeadowのフレームにてMSゴシックや東雲フォントならば12ptで1280x1024の画面で78行となるところが、Consolasの12ptだと67行しか入らないからである。私は表示行数をできるだけ稼ぎたいのだ。
Consolasを78行に合わせると10ptにしなければならず、これはさすがに見にくい。

2008年8月14日

ASUS シリアルポートブラケット

で、そのNewPCのマザーボード P5E-VM HDMIであるが、とうとうバックパネルにシリアルポートが無くなり、内部pinにて1ポート残すのみとなっている。まあ、普通は使うこともないのであるが、私はソフト開発用に使いたいという目的があって、シリアルポートブラケットが購入できないか?と調査。
DOSパラにて結構安価(880円)にて購入できるようだ。ただ、これだけ通販で買うと送料が同じくらいかかってしまうので、何か抱き合わせで買うものはないか、検討中。

ASUS シリアルポートブラケット ロング (ZAZ-SERIALPORTLONG)

(08.08.16追記)
ainex の RS-300 という商品も使えそう。
シリアルリアスロット 1ポート
こちらはロープロファイルも対応。Amazonで976円で買えるようなので、今度Amazonで何か買うときに一緒に買ってみようかな。
かなり最近、2008年7月8日発売ということなので、それなりに需要があるということなのだろう。

Core 2 Duoシステムに変更

既に1ヶ月近く経っているが、先月、NewPC(Core 2 Duoシステム)の購入、組み立てを行った。
全てのパーツをネット通販にて一括購入。

CPU Intel Intel Core 2 Duo E8400 19790
マザーボード ASUS P5E-VM HDMI 19019
CPUクーラー Scythe SCMNJ-1000 (NINJA mini) 3685
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 5409
ケース Antec NSK2480 13304
マウンタ アイネックス HDM-08BK 3.5-5インチ変換マウンタ 552
HDD HGST HDP725050GLA360 「Deskstar P7K500」シリーズ 6923
DVD-Rドライブ Pioneer DVR-216DBK/MP 5971

計 74,653
税込 78,385

実際には、上記パーツのうち、500GBのハードディスクはeSATA接続でバックアップに使用し、前回バックアップ用に購入した320GBのハードディスクを組み込んでいる。
(個人的に、数年おきにPCを組み替えるのであれば、このようなハードディスクの運用がかなり効率がよいのではと考えている)
唯一先代から引き継いでいるパーツはFDD+メディアリーダのFA404MXで、3.5-5インチ変換マウンタにて装着した。

ちなみに、ケースとCPUクーラーに関しては、オリオスペックさんの「LIVING SILENT NSK2480」というモデルを参考にしている。このモデルでは、2つのケースファンをNoctua NF-S12-1200 に交換しているが、どのくらい効果があるかが未知数、値段が高め、パーツを購入したショップでは扱っていなかった等の理由により今回は購入していない。
たった今、ほぼ同じ構成で(ケースファンが追加、マウンタ除く、メモリ同容量)、オリオスペックさんのWebフォームで見積もりしてみたら、112,560円となった。まあ、自作できる人だったら+3万だったら買わないよね。。

そのケースファンに関してであるが、NSK2480の付属の"TriCoolファン"はスイッチが付いており、1200/1600/2000rpmに切り替えができる。
最初、ケースファンは片方を1200rpm、もう片方を停止で、NINJA miniには付属のCPUファンを装着する、という構成にしてみたのだが、CPUファンがかなりうるさかった。
オリオスペックモデルでもCPUファンは装着していないようだということもあり、CPUファンは外し、TriCoolファンを両方1200rpmで回すようにした。これによって、かなり静かになった。
先代のPentiumM+CT-479+高速電脳ファンの構成とも遜色ない。
なお、このままだと起動時にBIOSの警告で毎回停止してしまうので、BIOSの設定で、CPUファンの監視をIgnoreにした。


MT 4.2 にバージョンアップ

今日、日本語版がリリースされたので早速インストール。
4.1からテンプレートは互換性があるようで(当然?)、全て再構築しても問題なし。
特に、変わったという感じはないが、再構築時にかかった時間が表示されたところや、
あと、ブログの管理画面の動作が若干軽くなった気がする。

Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 (フル パッケージ)

Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 (フル パッケージ)

Slashdot Japanのコメントより

互換性の無い、1.1やら2.0やら3.0やら3.5がある、という認識だったので、一個入れて(1.1を除く)全部が使えるようになるというのだったら、まだマシか。

DD-WRT v24 SP1

我が家で使用している WHR-HP-G54 は既に、DD-WRT v23 SP2 に書き換え済みである。
v24の正式版が出たら書き換えようと思っていたのだが、今日サイトを見てみたら既にSP1が出ていた。
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/v24-sp1/Broadcom/Buffalo/WHR-HP-G54/dd-wrt.v24_std_generic.bin
をダウンロードし、念のため日本語を含むパスとならないCドライブ直下に置く。
Webのコントロールパネルから書き換えを行う。
「Administration」 の 「Firmware Upgrade」のところでファイルを選択し、Upgrateボタンを押すだけである。(オプションの "After flashing, reset to" のところは"Don't reset"のまま)
upgrade.cgi が実行され、数分待つと、真っ白の表示になり(ちょっと心配になるが)、正常に書き換え完了。

(2008.08.17追記)
DD-WRTのWebのコントロールパネルを見ていたら、「Administration」のところに「Language Selection」という項目があることに気付く。期待せずに見たのだが"Japanese"が選択可能であった。これを選択することで、日本語表示に切り替わった。(一部、英語のままのところもあるが)
英語でも使用上それほど問題は無かったのだけど、当然あった方が使いやすい。

2008年8月 8日

DSP/音響プログラミング系リンク集

KORG DS-10が話題だが、ふとアナログシンセのVCO、VCF、VCA等の基本(自分はわかってるつもりなのだが。。)がわかるようなJAVAアプレット等が無いかなと思って探してみた。
結局のところ見つからなかったのだが、プログラミングに関して参考になりそうなものがいくつか見つかった。

DSP/音響プログラミング系リンク集
WAVプログラミング―C言語で学ぶ音響処理(書籍)