2008年8月24日

DAEMON Tools

仮想CD-ROMイメージをマウントする(DAEMON Tools編) (アットマーク・アイティ)
仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場 (窓の杜)
Daemon Tools Lite (Vector)

以前にハードディスクのバックアップとして焼いたCD-RまたはDVD-Rが結構あり、中には普段は使わないが、絶対残しておきたい類のデータもある。(卒業研究とか・・・)
CD-RやDVD-Rは読めなくなることは怖いが、小分けにしてある分、他のディスクには影響しないという点でリスク回避にはなる。
とは言ってもやっぱり不安なので、焼いたものをハードディスクに逆バックアップしておきたいと考えたのだが、データそのものよりは、ISOイメージで置く方が望ましい。(ReadOnlyであり、バックアップであることが明確)

というわけで、フリーのISOイメージマウントソフトはないか?と探したところ、DAEMON Toolsにあたった。
ちょうど、今月公式日本語版が出たようだ。
ふと考えてみると、名前は見覚えがあって、たぶん、2000年前後に使ったことがあると思う。
とりあえず、(再度?)使ってみることにする。

2008年8月16日

IMEの設定

Word 2003にて、漢字変換のショートカットキーがうまく動かなくなる不具合発生。
具体的には、下記のショートカットキーが効かない。

Ctrl-K 文節を1文字拡大
Ctrl-L 文節を1文字縮小
Ctrl-N 文節の変換を確定

効かないばかりか、Ctrl-L では"ハイパーリンクの挿入"になり、Ctrl-N では新しいウィンドウが開く始末。最悪である。
"ナチュラルインプット"が怪しいとは思っていたのだが、コントロールパネルから切り替えてもうまくいかない。
ググってみたところ、言語バーから青のナチュラルインプット→赤のIMEに切り替えることでショートカットキーが使えるようになることがわかった。

Word 2003で、入力したひらがなを漢字に変換する際、Ctrlキーを使うショートカット...

しかし、どうしてこのような基本的なショートカットが突然使えなくなってしまう仕様なのか?理解に苦しむ。

なお、ナチュラルインプットを無効にする方法があるとのこと。

MS-IME~IME2003のインストール、タスクトレイに入れる方法、消えたIMEを復活させる

上記により、
WIndows2000ではできていたのに、WindowsXPではなんかできないな~、と思っていた、
"言語バーをタスクトレイに入れる方法"も知ることができて、嬉しい。

2008年8月14日

ASUS シリアルポートブラケット

で、そのNewPCのマザーボード P5E-VM HDMIであるが、とうとうバックパネルにシリアルポートが無くなり、内部pinにて1ポート残すのみとなっている。まあ、普通は使うこともないのであるが、私はソフト開発用に使いたいという目的があって、シリアルポートブラケットが購入できないか?と調査。
DOSパラにて結構安価(880円)にて購入できるようだ。ただ、これだけ通販で買うと送料が同じくらいかかってしまうので、何か抱き合わせで買うものはないか、検討中。

ASUS シリアルポートブラケット ロング (ZAZ-SERIALPORTLONG)

(08.08.16追記)
ainex の RS-300 という商品も使えそう。
シリアルリアスロット 1ポート
こちらはロープロファイルも対応。Amazonで976円で買えるようなので、今度Amazonで何か買うときに一緒に買ってみようかな。
かなり最近、2008年7月8日発売ということなので、それなりに需要があるということなのだろう。

Core 2 Duoシステムに変更

既に1ヶ月近く経っているが、先月、NewPC(Core 2 Duoシステム)の購入、組み立てを行った。
全てのパーツをネット通販にて一括購入。

CPU Intel Intel Core 2 Duo E8400 19790
マザーボード ASUS P5E-VM HDMI 19019
CPUクーラー Scythe SCMNJ-1000 (NINJA mini) 3685
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 5409
ケース Antec NSK2480 13304
マウンタ アイネックス HDM-08BK 3.5-5インチ変換マウンタ 552
HDD HGST HDP725050GLA360 「Deskstar P7K500」シリーズ 6923
DVD-Rドライブ Pioneer DVR-216DBK/MP 5971

計 74,653
税込 78,385

実際には、上記パーツのうち、500GBのハードディスクはeSATA接続でバックアップに使用し、前回バックアップ用に購入した320GBのハードディスクを組み込んでいる。
(個人的に、数年おきにPCを組み替えるのであれば、このようなハードディスクの運用がかなり効率がよいのではと考えている)
唯一先代から引き継いでいるパーツはFDD+メディアリーダのFA404MXで、3.5-5インチ変換マウンタにて装着した。

ちなみに、ケースとCPUクーラーに関しては、オリオスペックさんの「LIVING SILENT NSK2480」というモデルを参考にしている。このモデルでは、2つのケースファンをNoctua NF-S12-1200 に交換しているが、どのくらい効果があるかが未知数、値段が高め、パーツを購入したショップでは扱っていなかった等の理由により今回は購入していない。
たった今、ほぼ同じ構成で(ケースファンが追加、マウンタ除く、メモリ同容量)、オリオスペックさんのWebフォームで見積もりしてみたら、112,560円となった。まあ、自作できる人だったら+3万だったら買わないよね。。

そのケースファンに関してであるが、NSK2480の付属の"TriCoolファン"はスイッチが付いており、1200/1600/2000rpmに切り替えができる。
最初、ケースファンは片方を1200rpm、もう片方を停止で、NINJA miniには付属のCPUファンを装着する、という構成にしてみたのだが、CPUファンがかなりうるさかった。
オリオスペックモデルでもCPUファンは装着していないようだということもあり、CPUファンは外し、TriCoolファンを両方1200rpmで回すようにした。これによって、かなり静かになった。
先代のPentiumM+CT-479+高速電脳ファンの構成とも遜色ない。
なお、このままだと起動時にBIOSの警告で毎回停止してしまうので、BIOSの設定で、CPUファンの監視をIgnoreにした。


Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 (フル パッケージ)

Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 (フル パッケージ)

Slashdot Japanのコメントより

互換性の無い、1.1やら2.0やら3.0やら3.5がある、という認識だったので、一個入れて(1.1を除く)全部が使えるようになるというのだったら、まだマシか。

DD-WRT v24 SP1

我が家で使用している WHR-HP-G54 は既に、DD-WRT v23 SP2 に書き換え済みである。
v24の正式版が出たら書き換えようと思っていたのだが、今日サイトを見てみたら既にSP1が出ていた。
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/v24-sp1/Broadcom/Buffalo/WHR-HP-G54/dd-wrt.v24_std_generic.bin
をダウンロードし、念のため日本語を含むパスとならないCドライブ直下に置く。
Webのコントロールパネルから書き換えを行う。
「Administration」 の 「Firmware Upgrade」のところでファイルを選択し、Upgrateボタンを押すだけである。(オプションの "After flashing, reset to" のところは"Don't reset"のまま)
upgrade.cgi が実行され、数分待つと、真っ白の表示になり(ちょっと心配になるが)、正常に書き換え完了。

(2008.08.17追記)
DD-WRTのWebのコントロールパネルを見ていたら、「Administration」のところに「Language Selection」という項目があることに気付く。期待せずに見たのだが"Japanese"が選択可能であった。これを選択することで、日本語表示に切り替わった。(一部、英語のままのところもあるが)
英語でも使用上それほど問題は無かったのだけど、当然あった方が使いやすい。

2008年2月15日

DD-WRTのVPN機能について

DD-WRTの紹介には、"VPNが使える"ということが特徴としてよく書かれているが、今まで私のVPNに対する理解は"LAN同士を繋ぐもの"というところまでであり、具体的なことはあまりわかっていなかったので、調べてみた。

まずは、「VPNの概念」と「VPNを構築するための手段」については下記ページが参考になった。

PPTPによるVPNの構築 (ITmedia)

DD-WRTではVPNを構築する手段のひとつであるPPTPのServer/Clientとして使用可能である。(他の手段に関しても使用できそうだが詳細は未確認)
Web設定画面からだとAdministration -> Services のところにある。

ところで「Airstation α」は、バッファローがDD-WRTの開発元と提携したことで、DD-WRTを公式に使えるようにした製品であるが、下記ページにPPTPサーバの設定方法が載っている。オリジナルのDD-WRTの設定方法も同様なので参考になる。

第277回:PPTPやWOL、VLANなどの実験的な機能を搭載した無線ルータ バッファロー「Airstaion α(AS-A100)」 (清水理史の「イニシャルB」)

知らなかったのだが、WindowsXPはOSとしてPPTPクライアント機能がある。
(よくわからないがwww.aterm.jpにある解説)

よって、DD-WRTでPPTPサーバを設定しておけば、外出先からWindowsXPでVPN接続することでLAN上のPCが参照できるようになる。
とすると、DD-WRTのPPTPクライアントの設定というのは、これを設定することでクライアントPCはPPTPを意識することなく、VPN接続先のLAN上のPCを参照できるということなのだろうか?だとすればこれもまたすごく便利である。

2008年2月13日

Buffalo WHR-HP-G54 + DD-WRT

昨年末、ヨメが使っているノートPC内蔵のWirelessLANアダプタ(Intel製MiniPCI)の調子が悪くなったのをきっかけに、無線LANルータを買い替えた。
以前知ったDD-WRTを使ってみたかったので、モデルとしては1つ古いがDD-WRT対応のBuffalo WHR-HP-G54(/PHPというハイパワーPCカード子機付き)を購入した。

DD-WRTはssh、VPN等かなり興味があったがファームのアップデートはリスクが伴うし、AOSSも一度使ってみたかったので、一旦Buffaloの純正ファーム及びAOSSで環境をつくった。
Buffaloの純正ファームは、いかにも一般向けといった感じで、今まで使っていたPlanex BLW-04Gの方が使い勝手はよかった。(電波は弱くていまいちだったから買い換えたのだが)

まずは普通に使えていて、さしあたってDD-WRTに置き換える必要はなかったので、しばらくそのまま使っていたのだが、最近、私のノートPC(Panasonic CF-R4)のみ、DHCPでアドレスが取得できなくなる不具合が相次ぎ、ルータを再起動させたりしてしのいでいたが、それでもNGになるようになってしまったので、腹が立って勢いでDD-WRTを導入することに。

続きを読む "Buffalo WHR-HP-G54 + DD-WRT"

2008年2月 9日

Thecus N299

Thecus、17,800円のSATA HDD×2対応NASキット (PC Watch)
NASキット N299 低価格、NAS入門キット (UAC)

ACアダプタでない、デザインもまあまあ、ギガビットLAN、プリントサーバー機能等の点で、結構いいかもと思った。
買うならRAID 1で使おうと思うのだが、UACのページには、
「※RAID機能は完全にデータを保護する機能ではありませんので、他にもバックアップをとっておくことをお奨めします。」とある。
それでは意味ないんですが。。

2007年8月22日

「Mt.Jade風」ケース

AMD系CPUも使える「Mt.Jade風」ケースが発売に

2007年5月26日

IN WIN BK623 他、MicroATX PCケース

IN-WIN、Intel提唱のSSF規格に準拠したmicroATXケース

BK623はmicroATXケースとしてはコンパクトで140(H)x323(W)x276(D)、特に奥行が 276mm とかなり短い。
コンパクトでありながら、フルハイトの拡張スロット。
SFF規格(通称Mt.Jade)に準拠ということで、ケースファンが無い為、静音にも有利。
(ちなみに、今でも私はケースファンが付いている場合は外しているが)
Core 2 Duoのリテールファン以外は使えなそうなところが唯一気になる点である。

IN WINのメーカーページを見ていたら、D500というモデルもちょっとよさそう。
131(H)x370(W)x412(D)と、奥行は412mmと長めだが、高さは131mm、フルハイトの拡張スロット有りで、5.25inchベイが2個というところが一番の特徴か。

BK623は高速電脳で入荷予定のようだが、D500は無いようなので購入できるところを探したところ、個人輸入代行をしてくれるショップ・コムというものを知る。D500 はセールで8,182円となっていた。

D500でググっていたところ、ChenbroのPC405もよさそう。
130(H)x360(W)x390(D) こちらはD500よりちょっとコンパクト。

探せばいろいろあるものですね。。

2007年5月12日

5inch用ドライブ外付ケース

AREA A5-v2- (ナイトエディション)
高速電脳 光学ドライブ外付けBOX
PEC-525U (プリンストンテクノロジー)

1スピンドルのノートPC(Let'snote CF-R4)用に、外付け光学ドライブの購入検討中。
今は、R4で光学ドライブを使いたい時には3.5inch外付けケースの変換部分を使ってしのいでいる。
当初、薄型光学ドライブを考えていたが、ドライブ自体の余りは無く、今後DVDを読み込むことも多くなることを考えると、余りが発生しやすい、薄型でない方がよいのでは?と思い始めた。
サイズや、シンプルなデザイン、値段も手頃である(3000円台)ことから、AREAの製品がよいかな。

2007年5月 6日

LaFonera+DD-WRT

無線LANに地殻変動? 無料相互利用の「FON」専用ルーターがシェア1位獲得 (BCNランキング)
開放、共有、そして幸せになる――「FONジャパン La Fonera」 (ITmedia +D)
無線LANアクセスポイントの機能を強化するファームウェア「DD-WRT」 (GIGAZINE)

BCNランキングを見て、FONサービスとLaFoneraについて知る。
FONのサービス自体は、私の外出先での利用頻度やサービスの浸透状況から考えて自分が利用するメリットは低そうだと判断した。
むしろ興味を持ったのは、LaFoneraで検索していたところLaFoneraにも適用可能ということで知ったDD-WRTというものである。
DD-WRTとは、上記リンクから引用すると、
「既存の無線LANアクセスポイントや無線LANブロードバンドルータの代替ファームウェアとして機能し、VPN機能やQoS機能、SSH、Syslog、Samba、SNMPによる管理、Telnet、UPnP、VLAN、Wake On Lanなどの機能も利用可能になり、暗号化もWPA/TKIP、AES、WPA2、RADIUS認証などが可能、国内ではバッファローやLinksysの無線LANアクセスポイントに適用できる」
というものであるようだ。
ルータのセキュリティに関しては気になっていたので、ルータの置き換えも含めてちょっと検討してみようかと考えている。

2007年3月25日

mp3分割(mp3DirectCut)

2004年12月20日のmp3分割(AudioEditor) では、AudioEditorが最もマシだとしていたが、もっと優れたフリーソフトがあった。

mp3DirectCut

上記、mp3DirectCutは、mp3を再生しながら、波形を見つつ、開始位置、終了位置を設定し、選択部分をそのまま保存することができる。波形はちょっと荒いのが気になるところではあるが、ヘッドホンで聴きながらやれば問題なく、ほんの数分で任意の部分を切り出しができる。
早速、過去のラジオ録音でピックアップしていたものを何曲か切り出してみた。
なお、IE7の不安定さ(空白ページ表示になる、すぐ落ちる、等)が解消できるかを調べていたときに、下記のページ上の記事により知った。

ラッキーの何でも日記 - mp3DirectCut

2007年3月23日

続々Cremax MB559US-1S+Acronis True Image Home 10

今回 SATAのHDDと、外付ケースを導入した目的は、バックアップの為である。
現在のメインPCのHDDはちょっと昔の、HGSTのHDS722516VLAT20 (160GB)である。
最新のHDDをバックアップ用として使うのは、もったいない気もするが、バックアップ容量の確保、時間を短縮等を考えると、正しい選択ではないか?、と考えている。

HDbenchで、今回購入したHDT725032VLA360 (320GB)の性能を調べてみる。
なんと、MB559USのeSATA接続で、Read 72MB/s、Write 77MB/s、RRead 25MB/s、RWrite 30MB/s という結果が出るではないか!速!
同じMB559USでもUSB2.0接続ではRead 31MB/s、Write 26MB/s、RRead 20MB/s、RWrite 13MB/s と、半分以下に落ちてしまう。やはり、eSATAにして正解だった。
(Webの製品情報によると変換チップはSunplus SPIF215Aというものを使用しているようだ)

HDS722516VLAT20 (160GB)を以前に測定した結果では、Read 53MB/s、Write 43MB/s、RRead 8MB/s、RWrite 20MB/sであった。悪い結果ではないが、確実にHDDも高速に進化していることを、実感。

Acronis True Image Home 10も、Vectorのダウンロード販売で 5,985円で購入し、早速バックアップ。
使用量120GBのHDD全領域をフルバックアップしたが、70分くらいで終わってしまった。
動作音も静かで、快適そのものである。

2007年3月21日

続 Cremax MB559US-1S

SATA/eSATAで参考になる記事
テラバイト時代のHDDマスタープラン
内蔵HDDを外付けでも活用する

Cremax MB559US-1S

MB559US-1S.jpg
代理店:株式会社キング・テックの商品情報
AKIBA PC Hotline! 2006年12月23日


Cremax MB559US-1S 7,980円
HGST HDT725032VLA360 9,380円
計 17,360円 (+送料840円 = 18,200円)
BLESS INTERNET SHOPにて購入。


Cremax (ICY DOCK)のMB559US-1Sはオリオスペックのページを見ていてたまたま発見。結局、電源内蔵のSATAの外付ケースは見つからなかったので、その点は諦めた。このケースは、以前検討していた玄人志向やCenturyの同等の商品と比べるとちょっと高いが、USB2.0/eSATA両対応で、eSATAの外出しブラケットも付属しており、リムーバブルである。そして何より、デザインがかなりよく、この値段でも納得。
オリオスペックはHDDがちょっと高めだったので、他を探したところ(オリオスペックさんすいません。。)、BLESSがCremaxを扱っており、HDDも安かったので、購入した。
BLESSはインターネットショップは初だが、実店舗では何度か購入しており、お店の雰囲気もよく私は結構好きなショップである。

2007年3月 3日

最近発見したPCケース

未だに、PCケースを探している。
設置環境、用途等より整理すると私の要求スペックは下記のようなものである。

(1)横置き (光学ドライブの向きも同方向)
(2)見た目
(3)MicroATX
(4)高さ 15mm以下
(5)通常サイズの拡張スロット(=LowProfileでない)
(6)外部5inch/3.5inch ベイが1個ずつ以上

上記に対し、HT-2000は外部3.5inchベイを備えていないので、(6)は満たしていない。だが3.5inchベイの目的はFDD+マルチメディアカードリーダのユニットを装着する為であり、HT-2000はケースにマルチメディアカードリーダを備えているので、FDDだけ、外付けにして我慢すればOKか。

3RSYSTEM HT-2000
ケース類/関連製品の新製品 2007年2月17日号 (AKIBA PC Hotline!)

他には、
これも最近知った国産メーカAbeeとかもよいと思うのだが、MicroATXのD1は縦置きのデザインで、横置きにしたときの高さ(幅)も199mmであり、更に、高価(3万円くらい)なので、イマイチ。
上記条件を全て満たしていれば、3万くらいでも買ってもよいかな、とは思うが。

2007年2月14日

ハードディスク購入検討

バックアップ用のハードディスク購入検討中。
現在メインのPCで使用しているハードディスクは160GBだが、サイズが大きいデータとしてはmp3&wavが60GB、デジカメ画像が1.4G等となっており、バックアップの必要性を感じ始めた。
数年前までは、ハードディスクの容量がそれほど大きくなかったので、OS入れ替え時等にCD-Rや、DVD-Rにバックアップしていたのだが、これほどまでに容量が増えると、作業負荷が大きすぎる。
よって、ハードディスクを購入して、バックアップソフトにて定期的なバックアップをしようと考えている。

容量としては、GB単価からして320GBあたりか。
I/Fは、前回メインPCを組み立てる時はパラレルATAとシリアルATAどちらもほとんど値段は変わらなかったが、時期尚早と判断し?パラレルATAを選択していたが、そろそろSATAかなと。
ハードディスク自体は、HGSTのバルクを購入するとして、外付けケースが必要である。
下記、USB2.0とeSATAの両対応で約4000円、でデザインもそこそこなのであるが、電源がACアダプタなのが不満。電源内蔵なら即買いなのだが。
(現在使っているパラレルATAのUSB2.0/IEEE1394両対応のSlimBox GXM-35Cは電源内蔵で気に入っている)
しかし、いろいろ探してみても、電源内蔵は見当たらない。我慢するしかないのか。。

Century
CSG35EU2
C35EU2B
玄人志向
GW3.5US-UE

“eSATA”とUSB2.0に対応した安価なSerial ATA対応HDDケース「GW3.5US-UE/CB」が玄人志向から
(Akiba2GO!)

2007年1月19日

Let'snote R6発表

松下、Vista Business搭載の耐衝撃モバイルノート計4モデル (ITmedia +D)
落としてもこぼしても無問題──タフなLet's note R6に注目せよ (ITmedia +D)
パナソニック、Core Duo搭載で重量930gの「Let'snote R6」 (PC Watch)
パナソニック、Let'snote新製品発表会~R6の高性能/耐落下/防滴性をアピール (PC Watch)

出ましたね~。
Core Duo U2400(1.06GHz)を搭載しパフォーマンスもそこそこ出る、ポートリプリケータも備える、という点で、外で使うことが多い人は、外部ディスプレイ、キーボード、マウス等をつないで、これ一台でデスクトップ/モバイル共に快適に使えるかも。
デスクトップで使用する場合だと、電源ボタンはR5までのように外側に付いている方がよいと考えていたので、今回内側に配置された点や、
R4,R5の999gに対し、930gという軽さはよいけど、バッテリの駆動時間が8時間と、R4より短くなってしまった点は残念。

2006年12月 4日

パソコン工房 つくば店にて

病院に行った帰りに、お昼まで時間があったので、
パソコン工房 つくば店
に立ち寄る。
ちょっと気になったものがあった。

HDD切替器 3R-PCOS2L
HDD切替器 3R-OS2L
コンパネ3.1号

2006年11月26日

実はズレていた(?)EACのオフセット計測

実はズレていた(?)EACのオフセット計測 (スラッシュドット ジャパン)
Exact Audio Copyを使った音楽CD完全バックアップ (改訂版) (CD-R実験室)
音楽CDのオフセットが実は30サンプルずれていた (にゃおでぃお)

恐ろしい話だ。。確かに、正確さを売りにしているPlextor製のドライブ(PX-708)で+30のオフセットとなっていたのが、一瞬引っかかってはいたのだが、その後は疑問に思わなくなっていた。
実は未だに、オフセット値の概念自体よくわかっていない。ちゃんと理解しなくては。

2006年10月22日

CF-R4用インナーバッグ

SIBG-14BK (Arvel)
税込み480円。結構適当に選んだ。店頭に置いてあるCF-R5に当ててみたところ、ちょうどよい大きさだった。
また、衝撃吸収性に優れている、と謳っているものは、実際に持ってみて結構重いものが多く、あまりに重くなってしまうと意味がないので、やめた。軽いものがあれば、ちょっと高めでも購入したいが。
実際にR4を入れてみると、ケースの方がちょっと大きめだが、まあまあ、いい大きさ。
フラップタイプなので、挿入方向に関しては、PCとぴったり合わせて閉じることができる。(マジックテープ部分は、ほんの少しだけくっつく)。幅に関しては、ACアダプタがぎりぎり入る。
arvel_sibg14bk.jpg

2006年10月17日

CHIEFTEC製PCケース

UAC、独シェア1位のCHIEFTEC製PCケース3製品 (PC Watch)
CHIEFTEC社製高品質PCケース取り扱い開始 (UAC)

CS-01B (CS-01B-SL/300V2、CS-01B-B/300V2) は、W 136 x H 350 x D 440 (mm)と、奥行きだけはちょっと長いがかなりコンパクトでよさそう。
PCケース壊れのエントリーの通り、今使っているケースもUACである。次もまたUACか・・・?

2006年10月15日

外付CD-ROMドライブ検討

KEIAN K2401SⅡシリーズ (メーカーサイト)
K2401SⅡBK (Clevery)
TEAC DV28EN93 (Clevery)
TEAC DV-W22PUB (メーカーサイト)

先日購入したCF-R4は、いわゆる1スピンドルで光学ドライブは内臓していないので、外付け光学ドライブが必要である。
いまのところ、3.5インチHDD用ドライブケースのケーブルを引っ張り出し大昔のCD-ROMドライブ TEAC CD-532E(名機だが)を接続して使っている。
私の場合、滅多に使わないのであるが、上記だとなかなか使いにくいので、手軽に使えるドライブが欲しい。
今のところ、選択肢は2つで、外付け製品か、スリムドライブを外付けケースに入れたもの。
スペックとしては、とりあえずCD-ROMとDVD-ROMが読めればよい。(焼くのはデスクトップ、いわゆる母艦でやればよいので)
外付け製品のメリットは重量が軽いこと。上記DV-W22PUBだと、250g。デメリットは中身の交換が不可であること。(価格は、Yahoo!Auctionでは13,000円くらいで出ていた)
ドライブケースは、上記の全く反対で、重量は上記DV28+K2401SⅡだと、ドライブ約235g +ケース約130g = 365gとなる。(値段は7,000円くらい)
まだちゃんと探してはいないが、Writeなしのスリムドライブで軽くて安いのないかな?

2006年10月11日

Let'snote R4G 購入

letsnote.jpg
昨年末からずっと欲しいと思っていたのだが、とうとう購入。
Yahoo! Auctionにて、送料等込みで約98,000円。
R3とR4で悩んだ上(R3D/E/F、R4G/H/Jそれぞれ微妙にスペックが違う)、Auctionではかなりの量が出品されている為、値段も大きく違うので自分の納得できる値段で入札し続けていた。
結局R3とR4どちらにするか決まらず、R3だったら7万円台、R4だったら9万円台くらいという感覚で入札をしていたのだが、R3は8万後半くらいに達することも多く、結局R4の9万円台で落札できた。
R4は標準でメモリが512MBなので、R3で増設した分バッテリ消費することもなく、あとエコノミーモードがあるので、結果的にはよかったと思っている。

実際に使ってみて、本当によくできているなあと感心した。似たようなPCでは、TOSHIBA Dynabook SSシリーズをちょっと使ったことがあるが、Let'snoteの方が比べ物にならないくらいよい。

下記、思いつくままの所感。
---
電源の入れ方が最初わからなかったが、スライドスイッチをスライドさせて一定時間経つと電源が入る。
誤ってスイッチが有効になることもなく、ユーザが実感を持って有効にさせることができるという点で、
優れている。(Dynabook SS ではスイッチが小さく押しにくい)
青緑色LEDがかっこいい。
キーボードは小さすぎて押しにくいかと思ったが、個人的には、全然問題なく使える。
むしろ、キーボード全体が小さいため、ホームポジションの位置から手をあまり動かすことなく外側のキーを
押すことができるのがよいかも。「ESC」「半角/全角」「Del」等は、パームレストに手を置いたまま、
薬指で押すことができる。
右ALTが無いのは不便。(ALT+TABとかをやるときに)左CTRLをALTにしようかな?
(その他、Fnを押した際の[Enter][+][*][/]に対して、[↑][←][→][↓]を割り当てるとHHK2ライクになってよさそう)
また、パームレストの感触もよい。(なみなみしている部分)ただ多少熱くなる。

バッテリ等の上手な使い方というpdf文書が付いており、参考になる。

ヒンジの構成が工夫されており、ロックを解除しているということを意識しないで、片手で開けることができる。
(最初、ロックされていなのかと思ったほど)

HDDは気になる。回転音も気になるし、書き込みの音もカリカリしてうるさい。
HITACHI(HGST)の方がよいのでは?

よく言われることだが、ひざの上で長時間はとても使えない。熱くなりすぎる。

2006年9月23日

USB接続ワンセグチューナー&液晶搭載学習リモコン

録画も可能なUSB接続ワンセグTVチューナーの予約開始
カラー液晶搭載の学習リモコンがロジクールから登場
EPIA-Nシリーズ用DVI出力アダプタ発売、スポット入荷
(以上 AKIBA PC Hotline!より)

USB接続ワンセグTVチューナーは、PCを使いながら軽く使うという用途だったら、デスクトップでもノートPCでも手軽に使えるのでよいかも。値段が5000円くらいだったら買ってもいいかな。
ただ、ワンセグは、解像度は320×240ドット、または320×180ドットということなので、じっくり見たくなると不満になるかもしれないが。
話はちょっとずれるが、この「ワンセグ」という通称、なんとかならないものか。
正式名称は、「携帯・移動体向けの1セグメント部分受信サービス」だそうだが、”ワンセグ”では、技術を伝えることにしかならず、ユーザの目的となる”携帯・移動体向け”という点を伝えるべく、例えば”モバイルデジタルTV”のような名前にしなければ、ユーザの興味を惹かないのではないか。
私は、最近の新技術の名称は、総じて上記のようにユーザにわかりにくい名称が多いと感じる。

(参考)
地上デジタルの新しい魅力「ワンセグ」を体験する (AV Watch)

我が家ではTV、ビデオ、アンプ、DVDプレーヤを、SONY RM-VL700U一本で操作している。
最近の高機能な学習リモコンの一つの方向としては、目的を(例えば”TVを見る”)、1回の操作で実現するというものか。確かに、我が家では1つしかないビデオの出力をアンプに繋いでいるため(音だけでも聴けるようにする目的)、ビデオを視聴する為には、TV、ビデオ、アンプを操作しないといけないので、こういった機能があれば便利だとは思う。
上記に加え、私が考えている方向性が、タイマー機能である。リモコンを定位置に置いておき、タイマーが複数(Weekly、1回等)設定できれば、生活パターンに応じて自動で切り替えられるし、リモコンさえあれば機器の制限もなく、よいと思うのだが。
ちゃんと探してはいないので、上記の機能があるリモコンもあるのかもしれないが、上記を満たして10,000円以下くらいだったらちょっと購入も考えるかな??

(参考)
学習リモコンまとめサイト

2006年9月 7日

Skype専用端末

ロジテック、無線LANを使ってPCを立ち上げずにSkype通話できる専用端末 (BCNランキング)

1週間前の記事であるが。技術的にはできないことはないとは思っていたが、画期的だなと。
無線LAN環境であれば、使えるわけなので、人によっては、自宅や職場共通で同じ端末を使用することができるわけだ。
また、もっと低価格になり、家庭では個人で1個持てるようになれば、それこそ、固定電話は不要になるだろう。
記事にもある通り、Skypeに登録していれば、最初の投資だけで、以降は通話料がかからないことを考えれば、中小企業ではニーズは高いだろう。

2006年8月24日

ASUS P5B-VM

ASUSTeK、Intel G965マザーボード2製品 (PC Watch)
ASUS、Core 2 Duo対応のG965チップセット搭載マザー2製品を発売 (ITmedia +D PC USER)
Core 2 Duoに対応するIntel G965搭載マザーボード2製品を発表 (www.asus.co.jp)
P5B-VM (www.asus.com)

Core2 Duo用はこれで決まりかな。
TI製 IEEE1394があるのが嬉しい。

2006年7月19日

PCケース壊れ

現在使用中のデスクトップPCのケースが壊れた。
DVD/CDドライブのカバーが開閉するようになっているのだが、その下の3.5inchベイに入れたメディアリーダ付FDDから、CFを頻繁に出し入れしていたらカバーに負荷をかけていたらしく、ポッキリ行ってしまった。レクターシールのエポキシパテEP-200なるものを入手して直し、とりあえずそこそこには修復したのだが、いつまた壊れるかわからない状態である。
ということで、PCケース買い替えも検討中。まあ急ぎではないのでいつ買うかもわからないが。

現在使用しているUACC-T106P/230SLTは、寸法がH14.5xW37.5xD36.0とかなり小さい。3.5inchベイがアクセスしにくいことや、今回のようにつくりがやわっちい事以外は不満もないのであるが。。
なかなか、コンパクトで拡張性が高いMicroATXケースというのは少ないのである。
特に、ありがちなのが、LowProfileの拡張ボードしか使えないもの。現状、ちょっと導入はしづらい。

いろいろ調べた結果、ちょっと高価だが、デザインや性能から言うと全体的にはAntecがよいなと。
ただ、どれも、ちょっと惜しい!という感じで、例えば、

MINUET II (H9.4xW31.9xD43.9)

は LowProfileだし(でなければおそらくこれを買うかな)、

NSK2400 (H14xW44.5xD41.4)

は、全体的にちょっと大きい。

FUSION (H14xW44.5xD41.4)

はNSK2400と同じ大きさで、かつ製品の特性上仕方ないかもしれないが、拡張性が低い。

Owltech OWL-PCBM-01(W13.5xD37.5xH35.0)

は、デザインが今ひとつだがスペック的にはそこそこなのでこれかな、ひとまず思っていたところ、

世の中には、同じような観点で探している人というのはいるもので、下記のページを見て他の候補も見つけた。

LGA775 Pentium4 パソコン自作

OwltechOWL-PCBM-02(W13.8xH35.0xD40.2)

はOWL-PCBM-01と同じくOwltechなのを見落としていたが、ユニークな外観である。

CS-10068 (Links)
CS-10068 (Enermax PC Case)

(W15.0xH36.0xD40.6)
は、確かに奥行きがちょっとあるが、デザイン、拡張性、構造等バランスで言うと、よいかな、というのは納得できる。

2006年7月 9日

CT-479+PentiumM 725+KD-MG479Kit導入

というわけで、Pentium 4 3.0GHz (Northwood)から、Pentium M 725 1.6GHz(->2.13GHzにOverclock) (Dothan)に乗り換え完了。

CT-479 - 5,980円(Sofmap) (ポイントを使ったので実際には、3,633円)
KD-MG479Kit - 1,080円(高速電脳) (+送料640円 + 税90円で、 1,896円)
Pentium M 725 (1.6GHz) - 11,300円(Yahoo!Auction)
計 18,360 円

上記値段で購入。ポイントとかの関係で別々に購入したので、届く日があまりにずれると嫌だなと思っていたが、金曜、日曜で全部揃って安心。

結果的としては、

(1)FSB 400MHz -> 533MHz Overclock は普通にOK
(2)CT-479付属ファンはまあまあ静かだが、3341rpm
(3)高速電脳の換装用ファンは2100rpm迄なのでかなり静か
(4)HyperThreading対応でなければ、mp3エンコードは Pentium4 3.0GHzより Pentium M 2.13GHz の方が早い

といったところ。

(1)は、2.13GHzまで上がらないとなるとちょっと困るので最初からOverlockで臨んだが、特に問題なし。
(2),(3)は、せっかくなので、最初ファンを交換せずに試してみた。CT-479の付属ファンでも、Pentium4よりは断然静かになるが、高速電脳のファンくらい静かなものにしないと片手落ちといったところか。
(4)は、適当なベンチマークをする限り、やはりPentium4 3.0GHzの方がよい結果は出ていたが、Single CPUとしてみれば、やはりPentium M 2.13GHzの方が高速なのでは?という感じ。

大きな目的としては、性能をそれほど犠牲にせずファン騒音を気にならないレベルにすることであったので、目的は達成できたかなと。
スピーカーで静かな曲調の曲も聴けるようになったし(というわけで今はAntonio Carlos Jobimをかけてみた)、
どのくらい静かになったか、わかりやすい事例では、今までは全く気にならなかったHDDの読み取り音が気になるようになった程である。

Core 2 Duo が手頃な価格になるまでは、このシステムでOKかな。

2006年7月 2日

Pentium 4からPentium Mへ乗り換え?

現在使用中のデスクトップPCはこの構成であるが、CPU Fanの音が気になる。マザーボードのモニタによると起動時は2500rpmくらいでありこの程度であればほとんど気にならないのだが、問題は過負荷時や室温が高いとき?で4000rpm以上(現在4272rpm。。)まで回転数が上がり、スピーカーから小音量で音楽を流しているとき等は音が聞き取りづらくなる。ひどいときはヘッドフォンをしていても聞こえてくるのである。

このPCを組む前から、できればPentium Mがよいとは思っていたのだが、そろそろ乗り換えも考え始めた。
というのも、そう思い始めたひとつの理由としては、下記記事であり、

Pentium M用Socket 478ゲタ「CT-479」を試す~Pentium 4用マザーでPentium Mが動作(PC Watch槻ノ木隆のPC実験室)

2005年4月19日に一度読んでいるはずなのだが、よく読んでみると、Pentium M 725(1.6GHz/FSB400MHz)をFSB533MHz設定にすればPentium M 770(2.13GHz)相当で使用できるということではないか。
オーバークロック使用ということで多少使用に不安はあるが、Pentium M 725が現在1万円ちょっとという値段を考えれば試してみる価値はありそうだなと。

P4P800-VMはBIOSのバージョンアップをする必要があるが、購入時のバージョン1012から、CT-479対応の1016にバージョンアップできたので問題ない。(BIOSのバージョンアップは作業的にはなんと言うこともなく、昔はなんとも思わないで作業していたのだが、最近恐ろしくて慎重になっている)
CT-479はYahoo!Auctionでもチェックしていたのだが、高速電脳で2000rpmの換装用のFANがあることを知った。こちらも導入検討中。

インテル Pentium M 725 (1.60GHz) 価格比較 最安値 ¥14,580(coneco.net)
ASUS CT-479 価格比較 最安値 ¥5,360(coneco.net)
KD-MG479Kit 税込¥1,134 便利基板・コネクター類(高速電脳)

2006年7月 1日

X2.5RAID-IN3.5

玄人志向、外付けHDDケース“玄蔵X4”に白色モデル追加

上記記事を見て、静音、省スペース等の点から、3.5インチではなく、2.5インチHDを複数内臓可能なケースが無いものか?
と思って探したところ、同じく玄人志向から次のような製品が出ていることを知る。

X2.5RAID-IN3.5 (玄人志向)
今週見つけた主な新製品 2006年3月25日号 (AKIBA PC Hotline!)

個人的にはかなりいいと思ったのだが、今年3月に発売されて、それほど話題にはなっていないようだ。
3.5インチと2.5インチではかなり音が違うので、4200prmや5400prm等の2.5インチHDD x 2でRAID0にすれば高速な静音HDDになるのでは?と思ったからである。
現在17,000円くらいするので、それに2.5インチを2台となると値段の問題で話題になっていないのかもしれないが、RAID0でそこそこパフォーマンスが出るのなら、是非買いたい。
ただし、RAID0で使う場合故障が怖いので、定期的なバックアップは必須だろうな。

2006年6月 4日

EPIA CN

C7オンボードMini-ITXマザーの新型「EPIA CN」登場

このエントリーでも取り上げたが、「EPIA CN10000E」は、実売22,480円~23,800円とのこと。私はこのシリーズはファンレスのモデルに意味があると思う。
自宅サーバは未だに533MHzのEPIA-E533を使用しているため、そのうち高速なものに置き換えたいと思っている。
そういった意味でファイルサーバとしての性能を考えると、EPIA CNはGigabit Etherが無いのが痛い。

2006年5月20日

Intel 82865G + DVI-ADD + EIZO DD200 + EIZO L465

現在使用中のデスクトップPC
Intel 865G の DVI-ADD Card
上記のエントリーで挙げた内容に関して、
結局、DVI-ADD Cardと、EIZO DD200 をYahoo!Auction で入手。
落札価格は、
DVI-ADD Card : 1,110円
EIZO DD200 : 2,000円
也。
L465はグラフィックカードによってはDVI表示で不具合がある場合があるらしいのだが、結果としてはBIOS画面、Windows共に表示は乱れることなくOK。

dvi-add.jpg

続きを読む "Intel 82865G + DVI-ADD + EIZO DD200 + EIZO L465"

2006年5月11日

Paint.NET

Paint.NET
Microsoftの支援を受け開発されているフリーのペイントソフト「Paint.NET」 (窓の杜)
Paint.NET - 日本語化WEB

Windows XPでは扱えるようになっているが、Windows2000の"ペイント" ではPNGが扱えないので mspaint.exe だけバージョンアップできないかな?と探していたところ、発見。
.NET Framework 上で動作する。
現在最新versionは2.61となっているが、これは .NET Framework 2.0 が必要であり、私は .NET Framework 1.1環境しか使用していないのでの、version 2.5 を探した。
上記日本語化WEBのページから2.5がダウンロードできる。
また、日本語化自体もOK。日本語化言語パックを解凍したものを下記の場所にコピーすればよい。
ファイル PaintDotNet.Strings.ja.resources -> C:\Program Files\Paint.NET
フォルダ ja -> C:\Program Files\Paint.NET\Resources

個人的には、.NET Framework 自体、まだ海のものとも山のものともわからないものだと思っているのだが、最近いろいろ採用されてきているようだ。
やはり環境によってはアプリケーションの起動が遅いのが気になる。
また、互換性の無い 1.1と2.0があり、これらの共存が保証されていないことが問題だと考える。

(補足)
.NET Framework 2.0 WindowsUpdate - MSDNフォーラム

共存について調べていたら、上記の記事が見つかった。
マイクロソフトの社員が
「実行環境としての.NET Framework 1.1&2.0の共存は問題ないように設計・検証されています。」
と答えておきながら、直後に
「この投稿は現状のまま何の保証もなく掲載しているものであり、何らかの権利を許諾するものでもありません。コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。詳しくは http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx をご覧ください。」
と記載されている。
この発言は何の意味もない。

2006年4月16日

サービスパック適用済みインストールCD-Rを作成する方法

先日、「SP+メーカー」 というフリーウェアにより、Windows XP等でサービスパック適用済みのインストールCD-Rを作成できるということを知った。(3月11日のエントリー参照)
ただ、このソフトVBで作成されているようなので、そのそも手動で誰でも行うことができるはずだと思っていたが、情報源を探せずにいた。
ひょんなことから発見。下記の記事中に記載があった。

もうみんなMacを買えばいいと思う――Apple純正「Boot Camp」をさっそく試した (ITmedia)

リンクされていたのは以下である。

Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには (Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋)

まだやってみてないのでよくわかっていないが、要はサービスパック未適用のCD-ROMのデータに対し、サービスパックの圧縮exeファイルを-sオプションで実行してやり、その後ブート領域も抜き出してCD-Rに書き込めばよいようだ。次回OSを再インストールする際にはこの方法でやってみようと思う。

2006年3月11日

ASAhIパソコン休刊

小学生~中学生の頃、我が家にあったので読んでいた。小学校6年のとき(1989年)に我が家では PC-9801EX を購入しており、それに伴い親父が購読を始めたのだろう。(親父自身はほとんど読んでいなかった気がするが)
俵万智さんや、小田嶋隆氏の連載はおもしろかったし、自分にとってはこの雑誌を読みつつ、この頃にPCに慣れ親しんでPCの知識を付けていたことが今につながっているのは確かなのである。
この頃のことはいろいろと思い出されることがあるので、そのうち別途まとめたい。

それ以降のPC雑誌との関係を考えてみると、
Windows 3.0が出て、それを前期98EX(286マシン!)に入れて遊んでみたりしたが、その後ノートPC PC-9801 NS/Rも購入していたが、Windows 3.0、3.1 が実用的に使えるPCが導入されることはなかったので、徐々にPCの進化のWatchはあまりしなくなり、ASAhIパソコンも読まなくなっていった。
大学に入った年に(1996年)、9821NbというPCを買ってもらい、インターネットを利用するようになり、PCの進化自体はインターネットから収集するようになっていった。
当時、インターネットマガジンとかは読んでいたが、それもそのうち読まなくなった。
PC雑誌という存在に全く注意を払わなくなった現在、インターネットの情報によってASAhIパソコンなり、インターネットマガジンの休刊を知ったというわけである。

というわけで、思い入れのある雑誌なので最終号は書店で購入し読んでみたが、Web閲覧より見やすいし、おもしろく、知らなかった情報もいくつか仕入れることができた。
そもそも本誌は初心者向けなので自分が積極的に読む理由はないのだが、それを除いても、Webと比較すると情報のタイムラグがあるにもかかわらずさらにお金を払わなければいけないと思うと、なかなか買おうとは思わないのだと思う。
そんなことを改めて思いながら読み進み、ほぼ最後のページ、小田嶋氏の連載の記述、「たった390円の雑誌を高いと感じる」にはハッとさせられてしまった。

ちなみに、本誌で収集し参考になった情報としては、
Acronis True Image 9.0のレビュー
そして、
Windows 2000/XP | Office 2000/XP/2003用SP統合ソフト「SP+メーカー」 (A.K Office)
についてであった。
後者は、目からウロコ、である。いつも、Windows XP SP1をインストール後、同じくらい(以上?)の時間をかけてSP2を適用していた私としては。ただ、VB6.0で作られているところはあまりうれしくない。

2006年2月25日

VIA C7搭載、Mini-ITXマザーボード「EPIA EN」「EPIA CN」シリーズ

C7搭載マザーボードが早ければ3月にも発売、デモも開始 (AKIBA PC Hotline!)

1.2GHz or 1.0GHz でファンレスということなので期待。

2006年2月 7日

Excel2003+Sambaでの不具合

[XL2003] Excel 2002 ブックまたは Excel 2003 ブックをネットワーク サーバーに保存するときに、エラー メッセージ "ほかのユーザーによって変更された可能性があります" が表示される

sambaの共有フォルダに保存しようとすると上記のような現象が発生する。
以前のバージョンでは問題なく使えていたので、なんだか腑に落ちないが、
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\11.0\Excel\Options
新規のDWORD値 QFE_Saskatchewan=2を作成すれば解決した。

2006年1月15日

LS - ファイル一覧の出力

LS - ファイル一覧の出力 XP時代の大量高速処理 & 多彩な出力整形 & txt/html/csv対応 (Vector)

データのバックアップは基本的にDVD-RやCD-Rで行っているのだが、その際にファイルのリストをつくるというようなことは今までやっていなかった。しかし、そうやって焼いたメディアは現在かなりの枚数になってしまっていていざ探そうというときに探すのが大変になってしまっている。
メディアに連番で番号をふり、データの内容はリストを作成してgrepするなり、DBで管理するなりするのがよいのでは、と思い立ち、とりあえず今後焼くものに関してはリストを作成することにした。

で、探してみて適当に選んだのが上記ソフト。
今回は、下記のような設定でcsvのリストを作成してみた。

ls.gif

オプションが多彩で使いやすいのだが、実際の出力結果は、ツリー構造を表示しない為、ディレクトリが何階層にもなっているような場合、使い物にならない。
その上、終了時に必ずエラーが出る。

ちなみに、筆者のページに関しては、MFCを使用しないのをモットーにしている?、また、開発中のソフトの情報を置いていていたり、WindowsプログラミングTIPSがあったり、興味深い。
ぴよぴよ実験室

2006年1月14日

Intel 865G の DVI-ADD Card

DVI出力に関してであるが、マザーボードASUS P4P800-VMのマニュアルを読んだところ、AGPスロットにDVI-ADDカードなるものを挿すと、DVI出力が可能になるということを知った。

AKIBA PC Hotline!(今週見つけた主な新製品 2003年8月9日号)

調べた限り、最も安くて、PC Success で 3,814円
安いビデオカードならば買えてしまう値段なので迷うところであるが、
発熱等考えると、これもよい選択肢なのかもしれない。

2006年1月 8日

mp3コーデックの話

mp3のエンコードはExact Audio Copyを使っている。(以降、EACと略す)
mp3が普及し始めた頃を知っている人ならば、コーデックはFraunhofer社のものがよいと言われていたことも知っているだろう。
Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec には、advanced と professionalがあり、professional版はこれが含まれている製品を購入しないと入手できなかった。確か、一時的に Windows Media Playerに含まれていたという話があったと思う。
Windows XPだと、コントロールパネル -> サウンドとオーディオ デバイス -> ハードウエアのタブ -> オーディオコーデック [プロパティ] で Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec がadvanced か professionalになっているかで確認できる。
現在、このcodecを使用したかったので、どの製品を購入すればよいのか、調べてみた。

そもそも、Fraunhofer社製ということであれば、musicmatch JUKEBOX等、多くのソフトで採用されている。以前購入したLogitech CLK-C71にmusicmatch JUKEBOXが付属していたのでインストールしてみた。しかし、上記コントロールパネルには表示されないので、EACでは使用できない。

更に調べてみると、
Fraunhofer IISの新エンコーダFastEnc(その1)
によると、従来のコーデックに対し、FastEncという新しいコーデックが開発されたようで、これがOEM供給されているようだ。
この実験結果の通りであれば、128kbpsだと、cut off周波数約15.5kHzのローパスフィルタがかかっているということなので、音質には疑問符が付く。
さらに、
MP3の56kbps制限をなくす
によると、なんと、Windows Media Player 10には、professional版が付属するようになっているとのこと。
C:

2006年1月 7日

現在使用中のデスクトップPC

pc060108.jpg
airpad.jpg
Case
 UAC UACC-T106P/230SLT
 8,999円(2004/12/24購入)
MotherBoard
 ASUS P4P800-VM
 10,959円(2004/12/24購入)
CPU
 Intel Pentium4 3.0GHz (Northwood)
 20,170円(2004/12/24購入)
Memory
 Samsung DDR PC3200 256MB x 2 = 512MB
 9,979円(2004/12/24購入)
HardDisk
 Hitachi GST 160GB 7200rpm (HDS722516VLAT20)
 8,158円(2005/1/3購入)
DVD/CD-ROM
 Plextor PX-708A(中古)
 4,500円(2005/3/20購入)
FloppyDrive+MediaReader
 Mitsumi FA404MX
 3,600円(2005/7/11購入)
Keyboard
 Happy Hacking Keyboard Lite2(日本語無刻印)
 4,993円(2005/7/11購入)
Mouse
 Logitech(Logicool) CLK-C71
 3,980円(2005/8/21購入)

計 75,338円

上記が現在使用しているデスクトップPCのパーツリストである。
2004年の12月にパーツ購入、組み立てを開始したが、パーツを厳選したため(?)、買い揃えるのに半年以上かかってしまった。ただそれだけのことはあって性能、使い勝手共にかなり納得している。

現在ちょっと追加を検討しているのは、ビデオカード。ゲーム等やらないのでオンボードで全く問題ないのだが、液晶モニタ EIZO Flexscan L465 がDVI-D入力+アナログ入力なので、DVIで接続すれば画質がもうちょっとあがるかも?という点と、ノートPCの外部出力をアナログ入力と接続できるようにしたいな、ということから。
といってもあまりお金はかけたくない。
ASUS A9250/TD (AGPx8,DDR128MB(64bit),Radeon9250,D-sub15/DVI-D,TV-Out)
が、フェイスで3,790円であった。いいかも。

(2006/1/13追記)
EIZO L465はATI Radeon系とは相性が悪いので、Nvidia FX5200 搭載のV9520-X/TD (4,712円)の方が無難かもしれない。

また、DVIケーブルは、NANAO の DD200 (Amazonで3,980円)がよいかな。

続きを読む "現在使用中のデスクトップPC"

2006年1月 4日

続モバイルPC検討中

Victor InterlinkシリーズをYahoo!Auctionでチェック中だが、5万以下で買えるなら安いと思うがだいたい7万くらいにはなってしまうようだ。
山田祥平のRe:config.sys 「モノの向こうに見える顔」(記事自体はいつもあまりおもしろくない)等でも触れられているが、アラン・ケイがLet's noteを使っていたりと、モバイルPCとしては最近Let's noteの評判がよいこともあり、ちょっと値段は高くなるが、Let's note Rシリーズも継続して検討中。
■元麻布春男の週刊PCホットライン■個人向けモバイルノートに求められるものの話にもちょっと関連するが、軽量の1スピンドルノートはOS等のリカバリがハードディスク上のリカバリ領域から行うものがほとんどで、現在その部分が引っかかっている。OSをアップデートするときや、ハードディスクが故障したとき、容量UPしたいときの交換ができないこと等。

Panasonic Let'snote テンプレ Wiki
CF-R3リカバリ領域の移行
Let's note「CF-R1」で遊ぼう
(googleで「リカバリ領域 コピー」で検索)

上記ページより、結論としてリカバリ領域の移行は可能であるようだ。
また、Acronis Migrate Easy、Acronis True Image(株式会社プロトン扱い)というソフトの存在を知った。ハードディスクの移行を可能にするソフトで、両者の違いはイメージを作成して移行可能かどうかの違いのようで、True Imageの製品紹介によると、True ImageはMigrate Easyの上位互換にあたるようだ。

2005年12月27日

モバイルPC検討中

最近、あくまでモバイル用として使用するPCが欲しくて、購入検討している。(どうしても必要というわけではないので、買うかどうかは別として。)

まずは、Let's Note Rシリーズ、EPSON Endeavor NT3XX系等を検討していたのだが、EPSON NT3XX系はASUSのOEMなのでよいが、肝心の重量はあまり軽くないのでひっかかっていた。
Yahoo!Auctionをチェックしていたら、ビクターのInterlinkシリーズがあることを思い出した。これもどっかのレビューでASUSのOEMだという記載があった記憶があったがやはりそのようだ。これも1kgを切る重量なので、よいかも。

Interlinkシリーズに関しては、下記が参考になる。
Interlink FAQ

その他参考記事
Centrino搭載で生まれ変わった「InterLink」 (AKIBA PC Hotline! Hothotレビュー)
いまや希少種となったシングルスピンドル機「Interlink XP」 (本田雅一の「週刊モバイル通信」)
ビクター、超低電圧版Pentium 733の超モバイル「InterLink」発表 MP-XP741 (MYCOM PC WEB)

2005年12月21日

iTunesのライブラリバックアップ

iTunes ライブラリファイルとは? (アップル - サポート - TIL)

iTunesのライブラリに関しては下記ファイルをバックアップしておけばいいらしい。

C:\Documents and Settings\ユーザ名\My Documents\My Music\iTunes
iTunes Library.itl
iTunes Music Library.xml

私はライブラリはxmlで保存していると思い込んでいたのだが、上記アップルの文書によると、iTunes Music Library.xmlはあくまで他のアプリケーションでも利用するためのもので、全ての情報はバイナリファイルiTunes Library.itlに保存されているようだ。ということでおそらく実際には.itlだけ保存しておけば大丈夫だろう。

細かいことだが、上記文書で、"Documents and Settings"が、"ドキュメントと設定"に翻訳されてしまっているところはご愛嬌。

さて、問題はiTunesのDRM"FairPlay"が適用されるファイルについてであるが、下記を読んで理解した。
iTunes Music StoreとFairPlay (audiofan.net)
iTunes: Music Store(ミュージックストア)の認証と認証解除について

・バックアップは、ファイルをバックアップしておく
・PCのシステム(CPU、メモリ、ハードディスク等)が変更になる場合には、変更前にそのコンピュータの認証を解除しておく

でよさそう。

2005年12月18日

Adobe Photoshop Elementsのカタログ保存先

160GBのハードディスクを、システムとアプリケーション用10GB+データ用150GBにパーティションを切って使用しているのだが、Cドライブがいっぱいになってきた。
見積もりが甘かったようだ。パーティションを切りなおすのは別に行うとして、現状容量が多いやつを分析してみた。
分析にはExplorer Directory Sizeを使用。すると、C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Adobe\Catalogsの
IPODPHOTOCACHE.GIF
iPod Photo Cacheというディレクトリが1.3GBを占めていることが判明。
Adobe Photoshop Elements(Ver3.0)を使用しているのだが、iPodの写真の同期でPhotoshop Elementsを指定していると、写真整理モードのカタログ保存先にこのディレクトリが作成されてしまうようだ。
[編集]→[環境設定]→[ファイル]で、カタログ保存先をD:\appdata\Adobeに変更。
その後、[ファイル]→[カタログ]→別名で保存、でMy Catalogを保存すると、上記で指定したディレクトリに保存された。
カタログのデータは、Catalog FoldersとCatalogsという2つのディレクトリに保存されるようだ。
というわけで、念のためPhotoshop ElementsとiTunesを終了した状態で、元あった方のCatalog FoldersとCatalogsを削除。Photoshop Elementsの写真整理モードが正常に動作することを確認。
そして、iPodを接続すると、「他のライブラリとリンクされているので置き換えますか?」というようなメッセージが出るのでOKを押す。すると、写真の最適化が始まると同時にD:\appdata\Adobe\Catalogs\iPod Photo Cache以下のファイルが生成された。
この例によらず、できるだけ純粋なデータ領域は別のパーティションに保存したいと思うのだが、アプリケーションによってはライブラリやデータをProgram Files以下に保持しているもの等があって不便。
今回は任意の場所に設定できるのでまだよいのであるが。。

2005年12月16日

最近の記事から

ティアック、CSEL信号の切り替えができるスリム光学ドライブ(PC Watch)
今までだと、この手のドライブはOEM向けがメインで、個人で買うには秋葉原とかでバルクで出ているのを探したりしなければならなかったが、直販で買えるようになったのはよいことです。
ある程度市場性があるということなんですかね。

「Visual Studio 2005 Express Edition」日本語正式版(窓の杜)
Express Edition、安い(期間限定ならタダ)のはいいのだが、MFC、ATLが含まれないのである。タダで公開しても、.NET Frameworkでプログラミングを覚えればマイクロソフトにとっては嬉しいのだろう。

システムトークス、iPod充電対応のUSB 2.0 Hub
これちょっといいかも。液晶モニタに内臓のUSB Hubが対応しているのが一番スマートだが。(例:FlexScanS2110W)

2005年11月27日

史上最強のマウスパッド?

マウスパッドには特にこだわりは無く、10年前くらいに買ったBeatlesのAbbey Roadのジャケットのマウスパッド(どうでもいいことであるが、Apple社認定、シリアルナンバー入り)を使用していた。
beatles_pad.jpg
と言っても気に入っていたわけではなく特にいいのが無かったので使っていただけである。長年使用しているので色褪せ、ヘタってとうとう割れてしまった。というわけで柏のビックカメラにチビ1号を連れて新しいマウスパッドを探しに行った。
POWER SUPPORT社のAirpad pro IIIを購入。2646円也。
ちょっと高いなと思ったが、素材も含めたデザインが一番よかったので。ダークグラファイトだとちょうどデスク、マウスの色にぴったり合った。パッケージには「史上最強のマウスパッド」と書かれていたが使用感はまあ、普通。違和感は無いので使いやすいということなんだろう。
airpad.jpg
ただ、そもそもは光学式だとマウスパッドいらずと謳われており、本当は無い方がPC以外の作業の邪魔にならずよいのだが、デスクの傷等があるとボール式よりも誤動作し易く実質マウスパッド無しの使用は厳しい。使用感等も含めて総合的に判断すると個人的にはコードレス光学式+マウスパッドがベストかな。今のところ。

2005年6月19日

Adobe Photoshop Elements + Premiere Elements

photoshop_plus_premiere.jpg
DVカメラで撮った動画の編集及びDVD作成は今までDVDドライブ(Plextor PX-708)附属のPowerProducer2で行っていたのだが、2時間くらいのDVDを作成すると映像と音がずれるという不具合があり、また編集もかなりやりにくかったので、検討した結果、Premiere Elementsを購入。
メインはPremiereなのでが、一緒に購入した方がお得なようだったので、Photoshopとのセットにした。
PowerProducer2からの乗り換えなので、12,000円。(乗り換え版は言うなれば自己申告であり、実際は対象商品を持って無くてもinstallできてしまうが)
たまたま、AmazonにてiPodを買ったときの還元が3,500円あったので、8,500円で購入できた。

Premiereは思った以上に、使いやすい。チュートリアルを参照しながらどんどん使っていける。

続きを読む "Adobe Photoshop Elements + Premiere Elements"

2005年4月19日

CT-479

Pentium M用Socket 478ゲタ「CT-479」を試す~Pentium 4用マザーでPentium Mが動作(PC Watch槻ノ木隆のPC実験室)

Pentium4と比較してBenchMark等どうなるかが気になっていたので、詳細にレポートされていて嬉しい。

2005年4月17日

コレガ CG-FPSUBD

1万円ほどで買える双方向通信対応プリントサーバ――コレガ「CG-FPSUBD」
Silex SX-1000Uの方がよいとは思うのだが、プリンタのみであればこちらの方が便利だろう。
なんとか購入できる価格、という感じ。

2005年4月 2日

最近の記事から

ASUS「CeBITデビューマザー」国内初披露──Pentium Mゲタ「CT-479」で技術力もアピール(ITmedia)
ASUSTeK開発担当者が来日し、新製品を多数紹介~Pentium M変換アダプタの詳細を解説
ASUS CT-479。コストパフォーマンスの点から、昨年12月に現在のメインPC(自作)を組むときにマザーボードはSocket478のPentium4対応 ASUS P4P800-VMを選んだのであるが、ちょうどこのCT-479が対応とのことなので、今後Pentium M系で性能が高く安いものが入手できるようになったら利用するかもしれない。

Pentium MとC3に両対応のファンレス薄型AV向けPC発売 (AKIBA PC Hotline!)
いいですねえ。ファンレスで拡張性も高い。ラックマウントも可能。値段が高すぎるので現実問題買えないが。。

玄箱に対抗して挑戦者が自作NAS「白箱」を開発、展示中 (AKIBA PC Hotline!)
まだ詳細はわからないが、HDDを2台組み込んでRAIDができるのであればよいかも?

2005年3月 5日

Silex SX-1000U

silex technology - SX-1000U
USB機器をネットワーク接続、複数台のPCで共有する SX-1000U プリンタやデジカメなどのUSB機器をネットワーク対応にしてくれるデバイスサーバ (vector)

例によってクレバリーの「ピックアップ」のところで知ったのだが、こんな便利なものが出ていたとは。
離れた場所に複数台のPCがある場合や、無線LANでノートPCを使っている場合等に、プリンタの置き場や接続方法は悩むところであるが、これがあれば悩む必要はない。値段は10,000円くらいということで、べらぼうに高くは無い。5,000円くらいだったらよいな。

2005年2月16日

OQO model 01

買い物山脈 PDA並みの超小型Windows XPマシン「OQO model 01」 (PC Watch)

欲しいねえ。ただ、この値段だと絶対買えないのであまり現実的なものだとは思えなくて、
興味は、むしろ記事中に出ていた、
Win高速化 PC+
についてであった。
なかなか便利そう。
WindowsXPは起動も早く動作も安定しているが、操作性に関しては、デフォルトだとWindows2000等より使いにくくなっている。
仕方ないので自分用にいろいろカスタマイズして使っているが、このソフトをざっと見た感じ、まだまだカスタマイズする余地は残っているな、と感じた。

2005年1月23日

ノートPC壊れた!

先週木曜日のこと、ノートPC(ASUS S1300N、実際にはマウスコンピュータで販売していたもの)を片付ける際落下させてしまい、電源が入らなくなる。
カーペットなのでそれほどの衝撃ではなかったはずだが、”ウンスン”になってしまった。
とりあえずバラしてみる。
そもそもこのPCはトラックパッドが調子悪く、以前にも分解を試みたのだが分解方法がわからず断念していた。今回も断念しかかっていたのだが、もう保証期間は過ぎているし修理に出すにしてもぼったくられそうな予感がしたので、乗りかかった船だっつうことで頑張って分解した。木曜は深夜2時くらいでタイムリミットだったので金曜夜にもう一度挑戦。
なんとかばらしてメインボードだけの状態に持っていくことが出来た。

s1n_barashi.jpg

(ちょっと解説。このPC、開けてみるとなんとCPUが奥の端っこの方に配置されていた。この画像で右上の部分、ここでは取り除いてあるがCPUにヒートシンクがCPUの上部から右側の方に伸びていてこれをファンで冷却するようになっていた。ちなみにほぼ真ん中にある白いスロットがMiniPCIスロットである。Intelの802.11bの無線LANボードが載っているので今度802.11gに交換してみたい)

この状態でACアダプタと電源ボタンのついた小基板を繋ぎ電源を入れるとなんと電源が入る。
よくわからんが直った、よかったよかったと思ってもう一度組み立て始めたら途中でまた電源が入らなくなっていることに気づく。(アホですね)
こいつはイカれてる部品があるな、ということでもう一回バラし、一個ずつ繋いで確認すると、なんと液晶モニタの開閉を検知するセンサがいかれており、こいつが常に「閉」状態を検知していたため電源が入らなかったのであった。
わかってしまえばどうってことないのだが、わかるまでが大変。
こいつの機能は別になくてもよいので面倒なので部品ごととってしまった。
で、なんとか動くようになる。
ノートPCはフレキで配線されている部分が多いため、分解は気を使う。そうでなければもっと楽なんだが。
で、ついでにトラックパッドの部分も見たのだが、案の定接触が悪くなるような配置になっており、ちょっと手を入れたのだが、直ってすぐは調子よかったがしばらくしたらまた具合が悪くなる。
うーん。ちょっとこいつは根本的に手を入れないとだめかもしれない。
昔ポータブルMDプレーヤが壊れたときもフレキの部分の接触が悪くなっていただけだったことを思い出したが、近頃の精密機器はこういった部分が故障の原因になっていることは多いかもしれない。
とにかく、なんとか直ってよかった。。

2005年1月19日

キーボードもね。

まさに必要最小限――Happy Hacking Keyboard Lite2 日本語配列<かな無刻印モデル>

HHK Lite2(日本語配列)を会社で使っているのだが、かなりよい。スッとキーが押せるという感じで疲れにくい。
自宅用にも買いたいのだが、値段がそこそこするのでまだ買っていない。
買うなら、USB、白、日本語配列(かな無刻印)だな。

2005年1月17日

気になるマウス

“本気”のモバイルマウス――V500 Cordless Notebook Mouse
今、なぜモバイルマウスなのか――Logitechが語る「本気と情熱」
指でなぞってスクロール――ロジクール、静電パネル採用のモバイルコードレスマウス発売
V-500 コードレスノートブックマウス(kakaku.com)
現在の最安値は5,805円

現在ノートブック用に、Cordless Optical Mouse for Notebooks(MCO-50)を使っており、気に入っているのでデスクトップ用でも使いたいのだが、同じものを買うのはちょっと、ということで、ノート用には上記のやつがよいかなと。(MCO-50は値段も手ごろでよいのであるが)
レシーバが収納できるのは魅力である。
ただ、まだちょっと高いかな。もう少し安くなったら購入したい。

2005年1月13日

Mac Mini&iPod shuffle

発表された。

アップル、シリコンメモリ採用の小型「iPod shuffle」
アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」
写真で見るiPod shuffleとMac mini
アップル、ジョブズCEO基調講演を国内公開
来た!見た!買った!「iPod shuffle」レビュー
スティーブ・ジョブズCEO基調講演レポート

全て偶然に任せられる? iPodブランドの格安オーディオプレーヤーアップル 「iPod shuffle」 (DEVICE Viking)

(後で自分で見るのに楽なようにリンクを張っておく)

ちょっと前から"500ドル未満のPC"、"シリコンメモリ採用のiPod"が出るという情報は流れていたが、それでも実際に発表された内容を聞いて驚かされるというのは、Appleの商品企画力はおそるべしである。
個人的には、「シャッフル」というキーワードから最初はどうかなとも思ったのだがiPod shuffleは買ってもよいかなと思い始めた。
というのも最近の私の外での音楽の聴き方として一週間分聴くmp3をCD-RWに焼いてSONY CD Walkman D-NE1で聴いているので、こいつに乗り換えた場合、CD-RWが700MBだから、1GBだったら充分である上、本体が小さいのは魅力である。
一点気になるのは、私は近頃は一週間録りためたラジオ番組を聴いていることが多いので、長時間の早送り、巻き戻しがすばやくできるとよいのだが。
(ちなみにD-NE1は早送り、巻き戻しの速度が一定である点は大いに不満である)
iTunesはまだ使ったことがないので、使い勝手はよいらしいのでこれによってプレイリストの作成を行えばプレイリスト順/シャッフルを切り替えれば液晶がなくても結構よいのかも、というわけである。

Mac Miniは周辺機器やソフトを買って音楽用PCにするのはよいかもしれない。
むむ。それを考えると、最近購入を検討しているPC用のAudio I/Fも、E-MU 1212mあたりを考えていたのだが、Macでも使えるFireWireのものの方がよいかもと思ってしまう。
あと

、■ 第273回 ■対照的だったMicrosoftとAppleの基調講演 (PC Watch 本田雅一の週刊モバイル通信
)

で本田氏も述べていたがUnixマシンとしてサーバに使うのもよいかも。
リビングに置いても大きさ/見た目の点でふさわしい。
どちらにしてもAudio I/Fは欲しくなるなあ。

2005年1月11日

カードリーダ付内蔵型FDD

新しいPCを組み立てたのだが(こちらの方の内容は後日)、今回のケースは外部3.5インチがひとつしかなく、そこに古いFDDがあるのがもったいないのと(?)、コンパクトフラッシュの外付カードリーダが無くなるとすっきりするので、確か内臓FDDにカードリーダが付いているやつがあったな、と考えていたところ、タイムリーなことに下記の記事が。

ロジテック、10メディア対応の内蔵型FDD+カードリーダ (pc watch)

AKIBA PC Hotline 電子カタログを見ていたら、
どうやら、上記製品はY-E DATAという会社のOEM(YD-8V08)のようだ。

前モデルの(?)YD-8V07とかは玄人志向でも買えるようだ。(FDD+CR7U2)

ロジテックの製品の説明によればマザーボード上のピンヘッダと接続する変換ケーブルが付いていると言うことで私としてはマザーボード上のUSB7,8が空いているのでちょうどよいが、欲を言えばもう1ポート分、フロントにUSBポートが出せるようになっているとよいと思った。

(2005/1/13追記)
よく見てみると、この手の製品はほとんどが、上記のY-E DATAか、MITSUMIのどちらかのOEMのようだ。
私の使用しているケースの形状の問題があるのと、FDDといえばMITSUMIというイメージもあり(笑)、買うのなら、
FA404M
がよいかも。
実際のところ、それぞれのメディアを同時挿しして使用するような場合はほとんど無く、マイコンピュータに沢山ドライブが表示されてもうざったいだけかもしれないわけで。

2005年1月 8日

500ドル未満だったら買ってもよいかも?

アップルに500ドル未満の新型Mac発表の噂(CNET Japan)
ちょっと前の記事であるが。
いろいろな噂が出てくるが最近はだいたい本当であることが多いのでどっかから漏れてるんだろうなあ。
・・・と思っていたら、次の記事も出ていた。(笑)

Apple、Think Secretを提訴――新製品の噂はやはり本当か(ITmedia)

2004年12月27日

携帯データ保存ソフトから何故かオンラインストレージの話

携帯の画像(主にこどもの写真)をPCに取り込みたかったので、ソースネクスト「携快電話11」を購入。以前に購入を検討していた際、相場は5,000円くらい?と思っていたのがヤマダ電機の店頭でケーブル付きで2,970円であったので、このくらいの値段なら、ということで購入。
何点か感じたことを。

・携帯-PCの接続ケーブルは、ドライバから判断するに、USBシリアル変換+携帯への変換プラグであるようだ。USB-シリアル変換アダプタは5,000円くらいするが、こいつを改造してつくることが可能か?と考えてしまった。
・転送は結構時間がかかる。アプリに速度は表示されていないが、9600bpsか?
そもそも、最近の機種であればメモリーカードなのでそういったことを考える必要はないのだろうが、
本体価格と、サイズの点でドコモの25Xシリーズを使っているので。。ただしちゃんと調べてはいないが最近の機種はデジカメの画素数が減っている??
・ソースネクスト社の「安くして多くの人に買ってもらう」という姿勢はよいと思う。少なくともそういう考え方が無いとソフトウェアの不正コピーはなくならないと思う。というよりも、この値段なら買ってもいい、と思わせる価格設定でないと。

で、そこから取り込んだデータをどうしようかと考えたときに、最近常に感じていることなのだが、どうやって保存しておくか?ということなのである。
ほとんどのPC上のデータは消えてしまってもある程度は仕方がないが、(こどもの)写真等はデータが消えてしまうと元も子もないので、確実に保存したいのである。
印刷しておく、というのはひとつの手である。できれば印刷しておいた上でデータを保存しておくのがベターだと思うが、とりあえずデータを確実に保存できるのが理想である。

テンポラリに一時保存し(一次保存)、一定量たまったら複数のメディア(CD-R、DVD-R等)に同一データを保存する(二次保存)、というやり方であれば、確実ではないがかなり安心かなと考えている。

一次保存として、CD-RやDVD-Rを使用するのは信頼性が高いとは思えなくて少量のデータをマルチセッションでどんどん追記していくのは不安がある。実際、以前にライティングソフトのバグで読めなくなったディスクがある。(復旧手段はあるのだろうが)
以前はMOを使っていたのだが、これも読めなくなったことがあった。。
外付けハードディスクがよいのかもしれないのだが、これも確実ではない。バックアップサーバを立ててRAIDでミラーリングとかしていれば信頼性は高いと思うが当然そこまでお金はかけられない。

となると、オンラインのストレージサービスかなと感じていて。
現に、私はプロバイダのサーバ上にあるホームページにPCのinstallログ等を保存している。
こうすることによって新規でOSをinstallする際も最初にネット接続の環境させ整えればログを参照しながら作業が出来る。

前置きが長くなったが、そうわけでストレージサービス検討中。

使えるサービスが続々登場!「オンラインストレージ」活用術 (impress。2002年なのでちょと古い)

ストレージサービスが成長する“複雑な”理由 2004/12/17 (主に企業の立場での内容であるが)

iTrustee 値段も手ごろだし、よいかも。みかか系なので安心?(逆に不安?)また、考え方としてはよいと思うのだが、CD-R書き込みサービスは終了するようだ。(利用するかどうかは別ということか?)

2004年12月 4日

気になる製品

AKIBA PC Hotline!より

無線LAN対応の2.5インチHDDケースがASUSから登場 - ASUS WL-HDD 2.5

Pentium M対応の小型キューブ系PC「CMB-671MP」が発売に - CMB-671MP

AOpenから低価格なPentium M対応自作PCキットが発売に - A8855-M

SliverStone LC11

WL-HDD 2.5は、よいですね。いろんな用途で使いそう。アクセスポイントだけでなく、無線LANアダプタとして使用できるとよいのだが。
CMB-671MPは、サーバ用に欲しい。PCIが一本使えるのがよい。ただ、キットで59,800円はちょと高い。
A8855-Mは、約3万円と安いが、LowProfileのPCIというのは残念。
SilverStone LC11は、かっこいいですね。次のメインPC(MicroATXの予定)はこれを使おうかな?
このメーカ、前にどこかで見たことはある気がするのだが、ロゴがSGIに似てますね。全体的にデザインはよいので、フェイクな感じも様にはなってますが。
値段が安ければいいなあ。

続きを読む "気になる製品"

2004年11月26日

PC見積もり

pc.jpg

暫くデスクトップPCを入れ替えていない。
上の写真は今使っているPCで、Socket370 Celeron 900MHz Memory 512MB HD 40GB 7200rpm マザーはASUS TUSL2。こども(1歳4ヶ月)がいたずらするのでスイッチをガムテープで隠している(笑)
スペック的にはあまり入れ替える必要もないのであるが、省スペースのため入れ替えたくなってきた。
最近のPCだとマザーのオンボードの機能でほとんど間に合うので、MicroATXでよいかなと。
以前はATXでミドルタワーじゃないと間に合わなかったのであるが。

下記のショップブランドPCを見て、安いんじゃない?と思ったが計算してみたら、値段としてはまあそんなもんだよね。。組み立てるのが面倒じゃなくてよいが。

本当はPentium-Mで組み立てたいがさすがに今は割高で無理だな。

クレバリー Compact-C

ケース : 9,448円
Celeron 2.6GHz:税込 10,468円
DDR 256MB/PC3200/CL3(SAMSUNG):税込 5,218円
SiS661搭載マザーボード [VGA・10/100MbpsLAN・サウンド] : 約7,000円
40GB HDD(7200rpm/2MB) : 約7,000円
CD-ROM 52倍速 : 約2,000円

計: 約41,134円