2008年8月15日

Consolasフォント

Consolas Font Pack for Microsoft Visual Studio 2005 or 2008
たまたま、MeadowでConsolasフォントを使う、という記載を見つけた。
Visual Studio 2005が入っていないとインストールできない、というような記載もあったが、Visual Studio 2003が入っている私の環境では、上記のsetup.exeを実行することでインストールできた。

が、結果としては、私ならMeadowでConsolasフォントは使わない。
というのはフォントの高さの問題で、ツールバー無しのMeadowのフレームにてMSゴシックや東雲フォントならば12ptで1280x1024の画面で78行となるところが、Consolasの12ptだと67行しか入らないからである。私は表示行数をできるだけ稼ぎたいのだ。
Consolasを78行に合わせると10ptにしなければならず、これはさすがに見にくい。

2008年8月 8日

DSP/音響プログラミング系リンク集

KORG DS-10が話題だが、ふとアナログシンセのVCO、VCF、VCA等の基本(自分はわかってるつもりなのだが。。)がわかるようなJAVAアプレット等が無いかなと思って探してみた。
結局のところ見つからなかったのだが、プログラミングに関して参考になりそうなものがいくつか見つかった。

DSP/音響プログラミング系リンク集
WAVプログラミング―C言語で学ぶ音響処理(書籍)

2008年2月20日

Unicode対応 文字コード表

Unicode対応 文字コード表

Unicode対応のJIS第一水準漢字の文字コード表。文字コード関連のデバッグをするのに便利。

2008年2月 8日

Perlスクリプトをexeファイルに変換

(2011.1.23追記)
同様の用途であれば、PARがおすすめ。
--------------

ふと、そういったものがあるのではと考えて探してみた。

Perl2Exe Home Page (IndigoStar Software)
PerlスクリプトをEXE形式の実行ファイルへ変換「Perl2Exe Lite」 (窓の杜)

perl2exeでは正規表現や2次元の連想配列(ハッシュ)を多用した、複雑なスクリプトも変換して実行できた。
Cで書くのは辛い文字列処理等がある変換ツール等を、配布する場合にはかなり便利。値段がちょっと高いのが難点。

さらに調べてみたらperlcc というのもあるのね。
ActivePerl 5.6.1 Build635 で変換したものは、print "Hello World\n"; だけでもNGだったのだが、
5.8.8 Build822 ではOK。下記のスクリプトくらいだったら、問題なく実行できたのだが、、、(続く)

続きを読む "Perlスクリプトをexeファイルに変換"

2008年1月23日

設定済み Meadow 3.0

Meadow 3.0は正式リリースされていないので、今まで使うことは考えていなかった。
しかしUnicodeを使う為に mule-ucs を入れるとなんだか文字コード関連の挙動が変わり、使いにくくなってしまったので、Unicodeにネイティブで対応している emacs 22ベースのMeadow3が気になってきた。

一度、ソースをSubversionでチェックアウトしてコンパイルしようとしたがうまくいかなくて断念していたが、設定済み Meadow なるものがあることを知る。

8. 設定済み Meadow を使ってみよう (2007/11/18) (Meadow/Emacs memo)

こういうものがあって然るべきだよね。
自分で1つ1つ設定していくことが楽しいと感じる人もいるけど(私みたいな)、即使えるものを求めている人や、入門者の為のものは必要。

現在のMeadow2の環境からいきなりは移行できないと思うので、今度、テスト用の環境で使ってみようと思う。

(2008.08.14追記)
以前、上記を使ってみたが、あまりに独自設定すぎて実用に耐えなかった。
(うろ覚えだが、Ctrl-X Ctrl-Cで終了できない、というような)
私は、使用をおすすめしない。

2007年9月22日

MeadowでUnicode

今回MovableTypeの引越し中にMySQLからエクスポートしたファイル等、何度かUnicode(UTF-8)テキストを扱ったが、Meadowでは日本語の部分が
\346\226\207\345・・・
のような表示になってしまっていたので、日本語の部分は読めないまま編集したり、メモ帳で編集したりしていたが、パッケージを追加すれば扱えることを知った。

21.4 Unicode の編集 ― mule-ucs (2004/09/21) (Meadow/Emacs memo)

ネットインストールしている場合だったら、セットアップを再度実行して(私はインストール時と同じsetup-2.10.8-ja.exeを実行した)、インストールするパッケージのところでmule-ucs をチェックすればよい。(今回は 0.85rc2-6 だった)
Meadow/package/lisp/mule-ucs 以下にインストールされるようだが、インストールするだけでは駄目で、設定が必要。

.emacs に下記を記述する。

(require 'un-define)
(require 'jisx0213)

ただし、
(set-language-environment "Japanese")

より、前に記述しなければならない。

2007年9月10日

iTunes COM for Windows SDK

radioSHARK の SendToiTunes.exe を使ってみるが、実行しただけで異常終了してしまう。
上記プログラムの存在により、iTunesを操作するAPIが公開されていることを知った。
参考になりそうなのは下記サイト。

iTunes COM for Windows
Windows版iTunes用の新たなプログラミングツールが公開に
Win32::OLEでiTunes for Windowsを操作してみる (練炭9キログラム)
Win32::OLEモジュール(日本語チョウ訳) Ver. 0.14

2005年6月15日

MFCによるWindowsプログラミング

6/2~6/12までとある手術を受けるために入院していた。ここ3日は大事をとって自宅静養中。
以前から欲しかった本が届く。
winprog_with_mfc.jpg
amazonのマーケットプレイスで発見(書籍の情報としてはこちら)。8000円。新品で売っているなら普通に購入するところだが廃刊らしくどこにも置いていない。Yahoo!オークションでも全然出ない。
完全に趣味でWindowsプログラミングの勉強をしているのだが、VBでつくったり、Wizardの通りにつくったりするというのはしたくないため、地道にコツコツ勉強していた。
そんなわけで、Win32APIからということで、Petzoldの「プログラミングWindows」の上巻まではほとんど読破し、自分でアプリをつくってみていたのだが、やはりWin32APIを使ってCのみでプログラミングすることはWindowsを理解するにはよいが、実用的なアプリをつくるのには向いていない、と感じた。
よって、MFCもかじってみることにしたので、上記書籍が欲しくなったというわけである。
ASCIIのMicrosoft PRESSがこんなにそろってしまった。
winprog_ascii.jpg