2006年7月19日

PCケース壊れ

現在使用中のデスクトップPCのケースが壊れた。
DVD/CDドライブのカバーが開閉するようになっているのだが、その下の3.5inchベイに入れたメディアリーダ付FDDから、CFを頻繁に出し入れしていたらカバーに負荷をかけていたらしく、ポッキリ行ってしまった。レクターシールのエポキシパテEP-200なるものを入手して直し、とりあえずそこそこには修復したのだが、いつまた壊れるかわからない状態である。
ということで、PCケース買い替えも検討中。まあ急ぎではないのでいつ買うかもわからないが。

現在使用しているUACC-T106P/230SLTは、寸法がH14.5xW37.5xD36.0とかなり小さい。3.5inchベイがアクセスしにくいことや、今回のようにつくりがやわっちい事以外は不満もないのであるが。。
なかなか、コンパクトで拡張性が高いMicroATXケースというのは少ないのである。
特に、ありがちなのが、LowProfileの拡張ボードしか使えないもの。現状、ちょっと導入はしづらい。

いろいろ調べた結果、ちょっと高価だが、デザインや性能から言うと全体的にはAntecがよいなと。
ただ、どれも、ちょっと惜しい!という感じで、例えば、

MINUET II (H9.4xW31.9xD43.9)

は LowProfileだし(でなければおそらくこれを買うかな)、

NSK2400 (H14xW44.5xD41.4)

は、全体的にちょっと大きい。

FUSION (H14xW44.5xD41.4)

はNSK2400と同じ大きさで、かつ製品の特性上仕方ないかもしれないが、拡張性が低い。

Owltech OWL-PCBM-01(W13.5xD37.5xH35.0)

は、デザインが今ひとつだがスペック的にはそこそこなのでこれかな、ひとまず思っていたところ、

世の中には、同じような観点で探している人というのはいるもので、下記のページを見て他の候補も見つけた。

LGA775 Pentium4 パソコン自作

OwltechOWL-PCBM-02(W13.8xH35.0xD40.2)

はOWL-PCBM-01と同じくOwltechなのを見落としていたが、ユニークな外観である。

CS-10068 (Links)
CS-10068 (Enermax PC Case)

(W15.0xH36.0xD40.6)
は、確かに奥行きがちょっとあるが、デザイン、拡張性、構造等バランスで言うと、よいかな、というのは納得できる。

2006年7月16日

YouTube、スプー、そしてダディクール

くだらない内容です。

「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮 (ITmedia News)

の記事をまず読んだ。
チビ1号(3歳)、2号(10ヶ月)がいるので、最近の「おかあさんといっしょ」はわかる。
どんなに「ユニーク」だったものか、ヨメに見たか聞いてみたら、「あれはすごかった」と。
今更だが、数日前にYouTubeを見たら動画は存在していて、確かにユニーク。
そして、それに関しての盛り上がりがすごかったことがわかった。
その中でも面白かったのが、

【描く前から】例の化け物【半笑い】 (Yahoo!Auction)

ProportionDesignというIDの方が出品していた造形だが、なんというか実体化しちゃってます。
他にも、2ch関係のAA(アスキーアート)をいろいろ実体化(?)してらっしゃるようなのだが、
http://photos.yahoo.co.jp/bc/proportiondesign/ (Yahoo!フォト)
その中でも個人的に特に気に入ったのが、「ダディクール」。

続きを読む "YouTube、スプー、そしてダディクール"

2006年7月 9日

CT-479+PentiumM 725+KD-MG479Kit導入

というわけで、Pentium 4 3.0GHz (Northwood)から、Pentium M 725 1.6GHz(->2.13GHzにOverclock) (Dothan)に乗り換え完了。

CT-479 - 5,980円(Sofmap) (ポイントを使ったので実際には、3,633円)
KD-MG479Kit - 1,080円(高速電脳) (+送料640円 + 税90円で、 1,896円)
Pentium M 725 (1.6GHz) - 11,300円(Yahoo!Auction)
計 18,360 円

上記値段で購入。ポイントとかの関係で別々に購入したので、届く日があまりにずれると嫌だなと思っていたが、金曜、日曜で全部揃って安心。

結果的としては、

(1)FSB 400MHz -> 533MHz Overclock は普通にOK
(2)CT-479付属ファンはまあまあ静かだが、3341rpm
(3)高速電脳の換装用ファンは2100rpm迄なのでかなり静か
(4)HyperThreading対応でなければ、mp3エンコードは Pentium4 3.0GHzより Pentium M 2.13GHz の方が早い

といったところ。

(1)は、2.13GHzまで上がらないとなるとちょっと困るので最初からOverlockで臨んだが、特に問題なし。
(2),(3)は、せっかくなので、最初ファンを交換せずに試してみた。CT-479の付属ファンでも、Pentium4よりは断然静かになるが、高速電脳のファンくらい静かなものにしないと片手落ちといったところか。
(4)は、適当なベンチマークをする限り、やはりPentium4 3.0GHzの方がよい結果は出ていたが、Single CPUとしてみれば、やはりPentium M 2.13GHzの方が高速なのでは?という感じ。

大きな目的としては、性能をそれほど犠牲にせずファン騒音を気にならないレベルにすることであったので、目的は達成できたかなと。
スピーカーで静かな曲調の曲も聴けるようになったし(というわけで今はAntonio Carlos Jobimをかけてみた)、
どのくらい静かになったか、わかりやすい事例では、今までは全く気にならなかったHDDの読み取り音が気になるようになった程である。

Core 2 Duo が手頃な価格になるまでは、このシステムでOKかな。

2006年7月 2日

Pentium 4からPentium Mへ乗り換え?

現在使用中のデスクトップPCはこの構成であるが、CPU Fanの音が気になる。マザーボードのモニタによると起動時は2500rpmくらいでありこの程度であればほとんど気にならないのだが、問題は過負荷時や室温が高いとき?で4000rpm以上(現在4272rpm。。)まで回転数が上がり、スピーカーから小音量で音楽を流しているとき等は音が聞き取りづらくなる。ひどいときはヘッドフォンをしていても聞こえてくるのである。

このPCを組む前から、できればPentium Mがよいとは思っていたのだが、そろそろ乗り換えも考え始めた。
というのも、そう思い始めたひとつの理由としては、下記記事であり、

Pentium M用Socket 478ゲタ「CT-479」を試す~Pentium 4用マザーでPentium Mが動作(PC Watch槻ノ木隆のPC実験室)

2005年4月19日に一度読んでいるはずなのだが、よく読んでみると、Pentium M 725(1.6GHz/FSB400MHz)をFSB533MHz設定にすればPentium M 770(2.13GHz)相当で使用できるということではないか。
オーバークロック使用ということで多少使用に不安はあるが、Pentium M 725が現在1万円ちょっとという値段を考えれば試してみる価値はありそうだなと。

P4P800-VMはBIOSのバージョンアップをする必要があるが、購入時のバージョン1012から、CT-479対応の1016にバージョンアップできたので問題ない。(BIOSのバージョンアップは作業的にはなんと言うこともなく、昔はなんとも思わないで作業していたのだが、最近恐ろしくて慎重になっている)
CT-479はYahoo!Auctionでもチェックしていたのだが、高速電脳で2000rpmの換装用のFANがあることを知った。こちらも導入検討中。

インテル Pentium M 725 (1.60GHz) 価格比較 最安値 ¥14,580(coneco.net)
ASUS CT-479 価格比較 最安値 ¥5,360(coneco.net)
KD-MG479Kit 税込¥1,134 便利基板・コネクター類(高速電脳)

2006年7月 1日

X2.5RAID-IN3.5

玄人志向、外付けHDDケース“玄蔵X4”に白色モデル追加

上記記事を見て、静音、省スペース等の点から、3.5インチではなく、2.5インチHDを複数内臓可能なケースが無いものか?
と思って探したところ、同じく玄人志向から次のような製品が出ていることを知る。

X2.5RAID-IN3.5 (玄人志向)
今週見つけた主な新製品 2006年3月25日号 (AKIBA PC Hotline!)

個人的にはかなりいいと思ったのだが、今年3月に発売されて、それほど話題にはなっていないようだ。
3.5インチと2.5インチではかなり音が違うので、4200prmや5400prm等の2.5インチHDD x 2でRAID0にすれば高速な静音HDDになるのでは?と思ったからである。
現在17,000円くらいするので、それに2.5インチを2台となると値段の問題で話題になっていないのかもしれないが、RAID0でそこそこパフォーマンスが出るのなら、是非買いたい。
ただし、RAID0で使う場合故障が怖いので、定期的なバックアップは必須だろうな。