2006年1月22日

AKAI professional サイト復活&MPC1000 OS2.10公開

暫定公開されていた、プロ・オーディオ・ジャパンのAKAI professional サイトが正式に?オープン。Coming 2006/1/16...となっていたが予定通り、1月16日の夜に更新されていた。
また、昨日(1月20日)あたりに、MPC1000のOS 2.10が公開されていた。私は、BLUEバージョン用に積極的に2.0を公開する必要は無いだろうから、2.0のバグフィックスが配布されるのかもしれないと予想していたのだが、その通りになった。
MPC2500に搭載の「チョップショップ機能」(サンプル波形内のアタック部分を自動検出してフレーズを分割)が無いのが残念だが、それ以外はかなり高機能になったのではないだろうか。
おそらく上記機能も、技術的には可能だろうから、そのうち対応してくれないかな~

2006年1月15日

LS - ファイル一覧の出力

LS - ファイル一覧の出力 XP時代の大量高速処理 & 多彩な出力整形 & txt/html/csv対応 (Vector)

データのバックアップは基本的にDVD-RやCD-Rで行っているのだが、その際にファイルのリストをつくるというようなことは今までやっていなかった。しかし、そうやって焼いたメディアは現在かなりの枚数になってしまっていていざ探そうというときに探すのが大変になってしまっている。
メディアに連番で番号をふり、データの内容はリストを作成してgrepするなり、DBで管理するなりするのがよいのでは、と思い立ち、とりあえず今後焼くものに関してはリストを作成することにした。

で、探してみて適当に選んだのが上記ソフト。
今回は、下記のような設定でcsvのリストを作成してみた。

ls.gif

オプションが多彩で使いやすいのだが、実際の出力結果は、ツリー構造を表示しない為、ディレクトリが何階層にもなっているような場合、使い物にならない。
その上、終了時に必ずエラーが出る。

ちなみに、筆者のページに関しては、MFCを使用しないのをモットーにしている?、また、開発中のソフトの情報を置いていていたり、WindowsプログラミングTIPSがあったり、興味深い。
ぴよぴよ実験室

2006年1月14日

Intel 865G の DVI-ADD Card

DVI出力に関してであるが、マザーボードASUS P4P800-VMのマニュアルを読んだところ、AGPスロットにDVI-ADDカードなるものを挿すと、DVI出力が可能になるということを知った。

AKIBA PC Hotline!(今週見つけた主な新製品 2003年8月9日号)

調べた限り、最も安くて、PC Success で 3,814円
安いビデオカードならば買えてしまう値段なので迷うところであるが、
発熱等考えると、これもよい選択肢なのかもしれない。

2006年1月 8日

mp3コーデックの話

mp3のエンコードはExact Audio Copyを使っている。(以降、EACと略す)
mp3が普及し始めた頃を知っている人ならば、コーデックはFraunhofer社のものがよいと言われていたことも知っているだろう。
Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec には、advanced と professionalがあり、professional版はこれが含まれている製品を購入しないと入手できなかった。確か、一時的に Windows Media Playerに含まれていたという話があったと思う。
Windows XPだと、コントロールパネル -> サウンドとオーディオ デバイス -> ハードウエアのタブ -> オーディオコーデック [プロパティ] で Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec がadvanced か professionalになっているかで確認できる。
現在、このcodecを使用したかったので、どの製品を購入すればよいのか、調べてみた。

そもそも、Fraunhofer社製ということであれば、musicmatch JUKEBOX等、多くのソフトで採用されている。以前購入したLogitech CLK-C71にmusicmatch JUKEBOXが付属していたのでインストールしてみた。しかし、上記コントロールパネルには表示されないので、EACでは使用できない。

更に調べてみると、
Fraunhofer IISの新エンコーダFastEnc(その1)
によると、従来のコーデックに対し、FastEncという新しいコーデックが開発されたようで、これがOEM供給されているようだ。
この実験結果の通りであれば、128kbpsだと、cut off周波数約15.5kHzのローパスフィルタがかかっているということなので、音質には疑問符が付く。
さらに、
MP3の56kbps制限をなくす
によると、なんと、Windows Media Player 10には、professional版が付属するようになっているとのこと。
C:

2006年1月 7日

現在使用中のデスクトップPC

pc060108.jpg
airpad.jpg
Case
 UAC UACC-T106P/230SLT
 8,999円(2004/12/24購入)
MotherBoard
 ASUS P4P800-VM
 10,959円(2004/12/24購入)
CPU
 Intel Pentium4 3.0GHz (Northwood)
 20,170円(2004/12/24購入)
Memory
 Samsung DDR PC3200 256MB x 2 = 512MB
 9,979円(2004/12/24購入)
HardDisk
 Hitachi GST 160GB 7200rpm (HDS722516VLAT20)
 8,158円(2005/1/3購入)
DVD/CD-ROM
 Plextor PX-708A(中古)
 4,500円(2005/3/20購入)
FloppyDrive+MediaReader
 Mitsumi FA404MX
 3,600円(2005/7/11購入)
Keyboard
 Happy Hacking Keyboard Lite2(日本語無刻印)
 4,993円(2005/7/11購入)
Mouse
 Logitech(Logicool) CLK-C71
 3,980円(2005/8/21購入)

計 75,338円

上記が現在使用しているデスクトップPCのパーツリストである。
2004年の12月にパーツ購入、組み立てを開始したが、パーツを厳選したため(?)、買い揃えるのに半年以上かかってしまった。ただそれだけのことはあって性能、使い勝手共にかなり納得している。

現在ちょっと追加を検討しているのは、ビデオカード。ゲーム等やらないのでオンボードで全く問題ないのだが、液晶モニタ EIZO Flexscan L465 がDVI-D入力+アナログ入力なので、DVIで接続すれば画質がもうちょっとあがるかも?という点と、ノートPCの外部出力をアナログ入力と接続できるようにしたいな、ということから。
といってもあまりお金はかけたくない。
ASUS A9250/TD (AGPx8,DDR128MB(64bit),Radeon9250,D-sub15/DVI-D,TV-Out)
が、フェイスで3,790円であった。いいかも。

(2006/1/13追記)
EIZO L465はATI Radeon系とは相性が悪いので、Nvidia FX5200 搭載のV9520-X/TD (4,712円)の方が無難かもしれない。

また、DVIケーブルは、NANAO の DD200 (Amazonで3,980円)がよいかな。

続きを読む "現在使用中のデスクトップPC"

2006年1月 4日

続モバイルPC検討中

Victor InterlinkシリーズをYahoo!Auctionでチェック中だが、5万以下で買えるなら安いと思うがだいたい7万くらいにはなってしまうようだ。
山田祥平のRe:config.sys 「モノの向こうに見える顔」(記事自体はいつもあまりおもしろくない)等でも触れられているが、アラン・ケイがLet's noteを使っていたりと、モバイルPCとしては最近Let's noteの評判がよいこともあり、ちょっと値段は高くなるが、Let's note Rシリーズも継続して検討中。
■元麻布春男の週刊PCホットライン■個人向けモバイルノートに求められるものの話にもちょっと関連するが、軽量の1スピンドルノートはOS等のリカバリがハードディスク上のリカバリ領域から行うものがほとんどで、現在その部分が引っかかっている。OSをアップデートするときや、ハードディスクが故障したとき、容量UPしたいときの交換ができないこと等。

Panasonic Let'snote テンプレ Wiki
CF-R3リカバリ領域の移行
Let's note「CF-R1」で遊ぼう
(googleで「リカバリ領域 コピー」で検索)

上記ページより、結論としてリカバリ領域の移行は可能であるようだ。
また、Acronis Migrate Easy、Acronis True Image(株式会社プロトン扱い)というソフトの存在を知った。ハードディスクの移行を可能にするソフトで、両者の違いはイメージを作成して移行可能かどうかの違いのようで、True Imageの製品紹介によると、True ImageはMigrate Easyの上位互換にあたるようだ。