2006年6月28日

MACKIE ONYX 1220 + FIREWIRE OPTION CARD 購入

Mackie Onyx, Onyx FireWire, Tracktion

上記エントリーで取り上げた後、検討した結果、結局購入することにした。(2006年6月19日購入)
YAMAHA AW2816を1年半ほど所有していたが、いまひとつ使いこなせずにいた。その上、Mackie 1402とAW2816というミキサーの機能を持つ機材が二つあり無駄が多いと感じていた。今回AW2816がめでたく売れたので、それを元手に購入。
(ちなみにAW2816はYahoo!Auctionにて、2004年12月に68,000円で落札、今回6月頭に60,000円で売れた)

SOUNDHOUSEで69,300円のところ、
Rock oN
では64,800円(送料無料)と格安であったのでこちらで購入。

onyx1220box.jpg
onyx1220box.jpg

続きを読む "MACKIE ONYX 1220 + FIREWIRE OPTION CARD 購入"

2006年5月13日

Mackie Onyx, Onyx FireWire, Tracktion

DTM用のオーディオI/Fを検討中。
先日のエントリーでPreSonus FIREBOXや、Terratec PHASE X24 FWも挙げたが、Mackie Onyx + FireWire I/Fもよいかなと思い始めた。

Onyx 1220 (Mackie)
Tracktion 2 (Mackie)
ONYX1220 + FireWire Super Bundle (SoundHouse - 69,300円)

というのは、現在Mackieのコンパクトミキサー 1402 VLZを使用しており、楽器の出力は全てこれに入っている。
よって、これをOnyxに置き換えればそのままPCに取り込めるということになり、魅力的である。
Onyx自体は以前から知っていたのだが、FireWireのバンドルセットにはTracktionというAudioとMIDIが統合された音楽製作ソフトが付属することを今回知った。
これだけでPC上での音楽制作環境が実現できる。

ちなみに、IEEE1394(FireWire)対応のAudio I/FはそのほとんどがTI(Texas Insturuments)社製のチップ使用を推奨している。
しかし、TI製の1394を使用しているマザーボード、拡張ボードはなかなか少なく、店頭ではあまり見かけない。私がDVビデオカメラからキャプチャする目的で現在使用しているI/FボードのチップもNEC製である。
ちょっと調べた限り、TI製チップを搭載したI/Fボードは下記のようなものがあるようだ。

DTMに最適なFireWireカード テキサス・インストゥルメント (oN sAit blOg)
MPFC-21 PCI to FireWire Card (Amazon)
3FireWireポートPCI拡張カード(MPFC-21) (Sofmap 2,289円)

1394US2G-PCI (IO DATA 生産完了)

2006年4月29日

PreSonus FIREBOX

PreSonus FIREBOX (日本エレクトロ・ハーモニックス)
サウンドハウス(36,800円)
音楽制作日記 with Logic

前はAudiowerk8を使っていたが売ってしまったので、今はDTM用のオーディオI/Fは持っていない。
いろいろ検討していて、E-mu(Creative)の1212mとか、RMEの96/8とかを検討していたのだが、サンレコの広告をみて、これもいいかなと思った。
自分にとってポイントが高い点は、以下である。

・WIN/MAC 両対応(Macをそのうち買うかもしれないから。。)
・DAWソフト付属(持ってないので。Cubaseの簡易版が入っている)
・フロントにヘッドフォン出力有、ボリューム調整も有
・ノートPCでも使用可

結局、趣味でしかないので、高音質のAudio I/Fとして使用場所を選ばず、ヘッドフォン/ライン出力が使いやすければよいかなということですね。

似たような製品としては、
Terratec PHASE X24 FW
があるようだ。ちょっと大きめ、値段高め、付属ソフトがちょっと多い、といった感じか。

2006年1月22日

AKAI professional サイト復活&MPC1000 OS2.10公開

暫定公開されていた、プロ・オーディオ・ジャパンのAKAI professional サイトが正式に?オープン。Coming 2006/1/16...となっていたが予定通り、1月16日の夜に更新されていた。
また、昨日(1月20日)あたりに、MPC1000のOS 2.10が公開されていた。私は、BLUEバージョン用に積極的に2.0を公開する必要は無いだろうから、2.0のバグフィックスが配布されるのかもしれないと予想していたのだが、その通りになった。
MPC2500に搭載の「チョップショップ機能」(サンプル波形内のアタック部分を自動検出してフレーズを分割)が無いのが残念だが、それ以外はかなり高機能になったのではないだろうか。
おそらく上記機能も、技術的には可能だろうから、そのうち対応してくれないかな~

2005年12月13日

AKAI Professional MI続報

N@Blog楽天 CREATORS LAND等。なんだか情報が錯綜しているが、プロ・オーディオ・ジャパンという会社が販売等を引き継ぐ可能性があるようだ。
しかし、カナロコ ローカルニュースによるとAKAI Professional MIは”赤井電機(東京都)の電子楽器部門のブランドを買収した米国系企業が、製造・販売目的で設立”とある。その辺の関係もよくわからず、実際のところ開発もどこでやっていたのだろう?従業員17人で製品開発をやっていたのだろうか?
いろいろ調べていたらソフト・サンプラーVZ8の話とかもあったりして、これはどうなったのだろうとか、これを発売していればどうだったのだろうとか、考えてしまうが、
ミュージシャンの楽器としては人気があっても、業務用としてはPC上のソフトや、廉価なハードウェアにとってかわられていったことや、資本上の問題等、さまざまな要因があって、結果としてこうなってしまったのだろう。残念。

2005年12月12日

そんな。。。AKAI Professionalが!

サンプラーのアカイが破産手続き開始
MPC1000-BKが発売ということでちょくちょくWebサイトをチェックしていたのだが、メンテナンス中?MPC1000-BK発売に合わせて?でももしかして。。と思わなくもなかったのだが、そのまさかが!
ミュージシャンにとっては影響でかいんじゃないだろうか。
買収とか、業務提携とか、そういう道はなかったのだろうか。。
個人的に、目先のことをいえば、MPC1000 OS Version2.0とハードディスクキットはちゃんと入手できるのか心配。。

2005年12月 9日

MPC1000-BK

久しぶりにAKAI professionalのページを見たら、MPC1000のブラックバージョンが発表されていた。
OSが2.0にバージョンアップされるのに合わせ、マイナーチェンジするということなのだが、タイムストレッチ機能や、HDD対応など、前モデル(ブルー)を持っている私としては、かなり嬉しい。色はブルーの方が好きだし。
このページでHDDのコネクタがあることや、CPUはRenesasのSH3が使われているということは知っていたのだが、こういう形で使えるようになるとは思っていなかった。
また、新機能について詳細はあまりないが、MPC2500に搭載されているチョップ・ショップ機能(サンプル波形内のアタック部分を自動検出してフレーズを分割編集する)は入らないようで残念。MPC2500との差別化する為に仕方ないのか。
それにしても、OSのバージョンアップだけでここまで機能アップするというのも、つくづく、ソフトウェアの時代だなと思う。

2005年2月 3日

EDIROL UM-880

um-880.jpg

USB MIDI I/F&MIDI パッチベイ EDIROL(Roland) UM-880 を Yahoo!オークションで落札。ここしばらくはKAWAI MAV-8を使っていたのだが、シーケンサーに打ち込む際にマスターキーボードからと、シーケンサーからの出力を切り替えるのが面倒だったのと、PCとのMIDI I/Fも欲しかったこともあり購入。25,000円。
2系統の入力をマージできるので上記のような切り替えを行うことなく打ち込みが出来て便利。
切り替える場合も入出力のボタン/LEDが8ch分それぞれついているので操作も視覚的な確認も容易。
(この設計は同社の以前のA-880というMIDIパッチべイから同じであるようだが)

ところが、次にMIDI I/Fとして使用するべく、PCにドライバをinstallしようとしたがうまくいかない。
最初に接続した際に勝手にWindows汎用の「USB オーディオデバイス」というドライバがinstallされてしまい、これを本来のドライバに置き換えることができない。手順通り何度やっても駄目で途方にくれてしまった。Windows XP SP2のせいか?とも思ったが、ネットで調べる限り同様の症状はひとつも見当たらなかったのでそういうことでもなさそう。またPCは自作であるが標準的なIntelのチップセットなのでPCの問題とも考えにくい。
マニュアルをぱらぱらとめくっていたら、「工場出荷時の初期状態に戻す」という項目が目に付き、物は試しということでやってみる。([P.SAVE]ボタンと[UTILITY]ボタンを同時押し→[8]→[8])
この後もう一度電源を入れなおしやってみると問題なくドライバがinstallできた。一安心。

2004年12月23日

YAMAHAがSteinbergを買収

(ITmediaの記事)
これはちょっと驚いた。
私はQYシリーズ等のYAMAHAのシーケンサーの操作性はかなりよいと感じているが、
Cubaseの技術が取り込まれ更に進化すればよいね。
例えば、マシンとしてのCubaseが出たりしたら面白い。

というのも、最近私が感じているのは、PC上の音楽ソフトはPCが替わったりOSがversion upしたりすると、その影響を受けて使えなくなったりするのが面倒だということである。
音楽製作は思いついたときにすぐに取り掛かれることが重要なので、やはり単体マシンがよいなと。
(ハードウェア構成としてはほぼPCだったりするわけであるが)

最近はPC上のソフトウェア上でなんでもやってしまおうというのが大きな流れであるので、完全に逆行しているが、私はPCと比較して単体マシン(組み込み)の信頼性をとりたいのである。

2004年12月 1日

Novation x2

bassstation_small.jpg
(上記は現在所有の Bass Station Keyboard版)
Yahoo!オークションにて、Novation Bass Station RackとDrum Station Rack が結構安い値段で希望落札価格になっていたので、即落札。
そもそも私はBass Stationを所有しているのだが、Roland SH-101を入手したことや(リードを弾くのはこちらの方が向いている)、ベースラインを弾くには鍵盤数が足りないこと、音色の管理が不便なこと(7個しか保存できない)、スペース的な問題(かさばる)等から、Rackバージョンに買い換えたいと思っていた。この値段だったら出費無しで乗り換えられるかな??
Drum Stationは、一度使ってみたかったので。MPC1000でサンプリングしてもよいしね。

2004年11月25日

セッティング変更

inst_rack.jpg
ラックの並び替えをした。MPC1000がそのままだと操作しづらいので少し引き出した状態で使えるように工夫したいところ。